3年生の総合の学習では、修学旅行2日目・3日目の班別散策のコース決めを行いました。2日目のコースはほとんどの班が決まってきているようです。教室をのぞくと、奈良から京都への経路を担任の先生と相談していたり、「宿に17時30分までに到着するかな?」や、「お土産は新京極で買おうよー。」と相談する声が聞こえたり、楽しそうに話し合い活動を行っていました。
今日は、睦合中学校・三田小学校とのブロック交流会がありました。
中学生がクロスウェービングを小学に優しく丁寧に教えることができました。さらに、音楽で学習したテーブルミュージック(青と夏)や合唱(明日への扉)を披露しまた。
今日も昨日に引き続き厳しい暑さが続いています。ひまわり級の美術の授業では、4月から1学期の間ずっと続けている、ちぎり絵の制作をしています。作っているのはゴッホの『夜のカフェテラス』です。
一枚ずつ手でちぎった色紙を、一枚ずつ糊をつけて丁寧に貼っていく作業は根気と集中力が必要になります。完成まで残り2週間!超大作の仕上がりが楽しみですね。
本日も天気は雨。気温も高く校舎内は湿気でムシムシとしています。教室はエアコンが効いていて涼しいのですが、特別教室は扇風機での対応となるのでこの時期は大変です。
理科室では2年生の理科が行われていました。細胞の観察授業です。生徒は暑さにも負けずに熱心に顕微鏡をのぞき込んでいました。自分の細胞を見つけることはできたのでしょうか。
教室の片隅では生徒の活動の様子を二匹のカメたちが見ていました。水の中で涼しそうなカメたちが少し羨ましく感じました。
4校時、3年生の教室ではどのクラスも班ごとにまとまって班別散策のコースづくりが行われていました。京都や奈良の地図、ガイドブック、京都や奈良の情報がわかる本や雑誌、クロームブックなどなど、様々なものを使いながら、班員みんなで協力して意見を出し合いながら、行く場所、行き方、移動方法や滞在時間など、散策プランを作り上げていきます。真剣な中にも和やかな雰囲気で話し合いが進んでいきます。修学旅行では、自分たちのテーマを追求しながら素敵な体験ができることを願っています。
ひまわりの家庭科の授業では、梅干し作りを始めました。今日の作業は、梅の実をきれいに洗って、へたを取り、焼酎で消毒。次に、ビンの中にきれいに並べ、塩と氷砂糖を上から振りかける。それを3段繰り返してフタをしました。その後は、しその葉を枝から取って、塩を入れて塩もみをしてしそ団子を作りました。今日の作業はここまで。これからさらに作業を続けていきます。出来上がるのが楽しみです。
本日も、暑い一日となりましたが、生徒たちは昼休みになるとクーラーの効いた教室を飛び出して、灼熱のグランドに飛び出していきました。部活動の時間になってもまだグラウンドの熱はさめまていませんでしたが、運動部の生徒たちは元気いっぱいに走り回っていました。写真は生徒たちが下校した直後に、校内から撮影した空の様子です。本格的な夏はもうすぐそこまで来ていますね。この週末からはいよいよ厚愛総体が始まります。夏の暑さに負けずに持てる力を充分に発揮してくれることを願っております。
3年生社会科の授業では自らが課題を設定し、その問いに対して解決を行いレポートを作成する授業を行いました。生徒一人ひとりが疑問に感じたことを取り扱うため、興味・関心が強く取り組んでいるように思えました。
18日のテストに向けて、生徒たちの勉強も大詰めです。希望制の昼補習に参加する生徒もいたりと努力している姿がステキですね。2日後のテストで頑張った成果を発揮してほしいなと思います。