4/26~27に三ッ沢陸上競技場で県陸上競技選手権大会が行われました。
2日目の4/27は、男子100m、男子走高跳、男子走幅跳、男子砲丸投の4種目に出場しました。部員は、思うような記録が出たり出なかったりしましたが、県央通信や厚愛総体に向けて期待が持てる大会となりました。
厚木市立荻野中学校でソフトテニス部の県央春季大会が行われ、県央男女全チームによる団体戦が繰り広げらました。
本校の女子は、全ての試合で粘りましたが、あと一歩のところで勝利を手にすることができませんでした。一方、男子は、危なげなく1回戦に勝ち、2回戦も善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。
男女とも、随所によいプレーが見られるようになり、着実に力をつけてきたのがわかります。これからも、日々の練習における一球一級に気持ちを込めて、さらなる成長をしていってほしいと思います。
今日は5校時に生徒会専門委員会の委員長の任命式がありました。どの委員会、どの委員長もやる気に満ちた様子が伝わり、頼もしい限りでした。
さて、放課後は体育委員会が開かれ、体育部門への取り組みについての話し合いが行われました。
また、放課後は学級旗作りが始まり、各学級、旗を作るための準備に入りました。
美術部は、横看板の作成です。
いずれも力作なので、出来上がりが楽しみです。
4月も下旬となり、むつみの祭体育部門の開催まで、1か月を切りました。種目の話し合いや練習も始まります。曇天の雲を払うような、力強い取り組みが見られそうです。生徒たちのやる気に期待が膨らみます。
4月中旬を過ぎて、はじめは緊張していた生徒たちの表情も少しずつ和らぎ、学校全体で笑い声が増えてきたように感じます。
各学年の帰りの会では、班で反省を行ったり、学級通信の話で盛り上がったり、真剣に先生の話に耳を傾ける生徒の様子が見られました。
本日は水曜日なので、放課後の活動はすべて休止です。生徒たちは、新しい環境に気を遣う場面も多かったと思います。
今日はお家でゆっくりと休んで明日からの元気をチャージしましょう!
ひまわり級の家庭科の様子です。カラフルな毛糸を使って、織り紐を作っています。最初は、難しいと感じますが、織る順番を覚えると夢中になってどんどん作業が進み、出来上がった時の喜びが感じられます。
現在、むつみの際体育部門の3年生表現活動ダンス発表のために、昼休みの練習が続いています。今週から、授業でダンスリーダーがダンスを教えることになっています。男女一緒のダンスはこれで3年目になりますが、とても楽しみです。頑張れ、3年生‼️
前回の県央大会で優勝しているものの、県央ブロックや厚木愛甲地区にはよいチームがたくさんあり、初戦から気を緩めるわけにはいきません。どの試合も挑戦者であるような気持ちで臨めるとよいと思います。
この日の試合は、出だしこそリズムがうまくつくれませんでしたが、数分すると落ち着き、それからは安定した流れで、合計15人の選手が出場し、62-44で勝利を収めることができました。
難しいことではなく、練習でやってきたことを、試合でいかに徹底してできるかが大切だという確認ができ、それぞれの課題もはっきりしてきたようです。
この春の大会はあくまでも通過点です。「練習は噓をつかない」と言います。3年生にとって最後の夏に向かって、個々の技術だけでなく、チームとしての総合力も確実に高めていけるよう、毎日の練習に真剣に取り組んでいきましょう。
本校が会場ということで、事前に時間をかけて整備し、当日も、この会場に来る8チームが気持ちよく大会に臨めるようにと、早朝からみんなで協力して準備をよく頑張りました。
準備直後の第一試合でしたが、気持ちを切り替えて最初から落ち着いて取り組めていました。第1ピリオドを終えて11-10でリード、その後も丁寧に試合を進めて21-26で第2ピリオド終了。しかし、第3ピリオドからは相手に与えた流れをなかなか取り返せず42-63敗れてしまいました。
振り返ってみると、ベンチから出た指示を徹底しようと少ない3年生がしっかりリードし、2年生も安心して思い切りプレーをする場面が随所に見られました。これから夏までの成長を大いに期待しています。
お忙しい中、応援にきてくださった保護者の皆様、いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
本日の放課後に、新委員長や学年委員が初顔合わせとなる、臨時中央委員会が開かれました。それぞれのユニークな自己紹介から始まり、和やかな雰囲気の中、これからの睦合中学校を引っ張っていくリーダーとしての話があり、新リーダーとしての気持ちを高めていく様子が見られました。
来週からは定例の委員会活動や生徒総会にむけた準備も始まります。新リーダーの皆さん、これからの睦合中学校をよろしくお願いします!
本日2回目の仮入部が行われました。1年生は各部の雰囲気や先輩たちの部活に臨む姿勢に触れ、2,3年生も優しく教えている様子が見られ、良い体験の機会になっていました。来週末の入部に向けて、3年間続ける部活動選びを引き続き進めましょう。
本日の午前中、3年生は学力学習状況調査に臨みました。これは全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し、今後の学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために実施しており、中学生は3年生が調査対象となっています。今回はクロームブックを利用した質問紙や理科の調査などもありましたが、生徒はどの内容にも真剣に取り組んでいました。今後結果が返却されますが、自分自身の学習改善になるようにしたいですね。
今年度の時間が少しずつ始まりました。今日は日常的な授業風景をお届けします。2時間目に校内を回ってみました。