昨日、神奈川県内の公立高校志願状況が発表されました。3年生の生徒たちも気になっており、朝の生徒たちの話題はこの話でもちきりでした。
公立高校の入試まであと2週間となり、3年生の受験勉強もラストスパートです。頑張れ受験生!
2ヶ月に一度、朝読書の時間に行われる「チリリンタイム」。安全に関することを学んでいきます。
来月のチリリンタイムでは、自転車ヘルメットの啓発運動を行ってくれている「ヘルメットインフルエンサー」による発表を予定しています。本日は、その録音をしていました。インフルエンサーの子たちは、事前にたくさんの練習をして臨んでくれました。録音を行っている間にも、みるみる上達し、上手に読んでいく姿に一生懸命さを感じました。来月の発表が今から楽しみです。
1年生ではキャリア教育の一環として"職業講話"を行いました。班ごとに6コースにわかれていろいろな職業に携わっている方々の話を聞きました。
生徒が自己の将来について、少しでも考えてくれるきっかけになるといいですね。
ひまわり級で、先日紙粘土や和紙を使って作ったものです。自分の好きな和紙を選び顔も自分たちで描きました。着物の色をいろいろ考えながら、楽しく作ることができました。
桃の節句は、女の子の健やかな成長を願うお祝い行事です。桃の花や雛人形を飾ったり、由来のある食べ物を食べたりして、これからも幸せに育つことを祈願します。桃の節句の食べ物には、ひし餅やひなあられ、ちらしずし、桜もちなどがあり、使われている食材や色に意味が込められていることが特徴です。
本日の6校時、2年生は鎌倉での校外学習の準備が始まりました。今日から班別自主散策のコース決めを進めています。
3年生は進路の学習として真剣に面接練習や自主学習に取り組んでいました。
市制施行記念第71回あつぎ駅伝競走大会が開催されました。この大会は、地区対抗部門と高校・一般部門に分かれており、睦合中学校の生徒たちは、睦合北地区と荻野地区の代表選手として地区対抗部門に出場しました。
昨年からコースの変更があり、今回もまた少しコースが変わりました。中学生が出場するのは、4区(ぼうさいの丘公園から合同庁舎近くの自動車販売店前)と5区(自動車販売店前から林中学校前)です。風が冷たい中でしたが、本校の生徒たちも精一杯の熱い走りを見せてくれました。
寒さを感じながらも、多くの生徒が充実した放課後の時間を過ごしていました。美術部の皆さんは、卒業式や入学式の準備も着々と進めていました。ありがとうございます。
本日、PTA成人厚生委員会主催で、スターバックスコーヒーセミナー&給食試食会が行われました。セミナーでは、美味しいコーヒーの入れ方やフードペアリング等を学びました。講師の方々に、とても丁寧にわかりやすくコーヒーについての知識を教えていただき、有意義な時間となりました。午後からは、北部給食センターで給食試食会が行われました。新しい給食センターで作られた給食は、いかがでしたか?本日の感想を、是非、ご家庭での話題にしていただければと思います。最後に、PTA成人厚生委員会役員の方々、1日お疲れさまでした。企画・準備の段階から和気あいあいと準備されている姿がとても印象的でした。
本日より、アミューあつぎ5階アートギャラリーにて厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭 美術科学習発表会が開催されております。例年、2000人近く来場されます。本校の生徒作品をはじめ、各校素晴らしい作品が展示されておりますので、ぜひご来場ください。
開場時間は10:00~17:00 最終日の27日は10:00~15:00(入場は14:45まで)となります。沢山のご来場、お待ちしております。
3年生の音楽の授業の様子です。
卒業式の合唱曲『笑顔』の練習を行っていました。
この歌が完成する頃には・・・と思うと寂しくなりますが、題名のように『笑顔』いっぱいで歌っている姿が見られました。
『いつかちょっと悲しいこともある いつかちょっと嬉しいこともある
でも全部笑えたらいい』
受験も控えている3年生、いろいろなことがあるけれどもつらい時こそ『笑顔』を忘れずに乗り切ってほしいです!!
1年生は体育館で”カーボンニュートラル”についての学習会を行いました。二酸化炭素など温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするために、これから何をしていけばよいのかを考えていく良いきっかけになったと思います。地球の未来を考えていけるような人になれるといいですね!
学習室の畑には、新学期のはじめに大根を収穫したので、後はカブとにんにくのみ畑に植わっています。大根は、大根餅にしていただきました。大根の辛味がとても美味しくいただきました。次回の調理実習が楽しみです。
小・中学校の先生方は、いろいろなところで交流しています。
今日の午後は、小中交流会が開かれ、睦合中学校の先生方が三田小学校と清水小学校に伺いました。各学年の授業を見せていただいた後、グループに分かれてそれぞれ決められたテーマについて話し合いを行いました。
子供たちの小・中学校9年間の学校生活が円滑で系統性のあるものにしていけるよう、今回も有意義な話し合いになりました。これからも、子供たちのために小・中学校の連携を深めていきたいと思います。
新年になり、本校の美術室前の廊下の展示も新しい作品が展示されました。展示されているのは2学期に授業で制作された作品です。また、その他にも美術部の夏のポスターコンクールの受賞作品や冬休みのしおりの表紙として応募された作品なども展示されております。
授業や部活動などで生徒の皆さんが取り組まれた数々の力作が展示されておりますので、ぜひご覧いただければ幸いです。
また、来週の24日(金)の10時からはアミューあつぎにて厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭 美術科学習発表会が開催されます。こちらでも、美術の作品が展示される予定ですので、ぜひご来場いただければと思います。芸術祭は27日(月)まで行われておりますので、詳しくは先日配布されました芸術祭のご案内をご確認ください。
本日午後、新入生保護者説明会を体育館で行いました。四月の入学式までに準備いただくことなどを中心に説明が進みました。資料がとても多く、話の内容も多岐にわたっています。ご家庭でも確認いただき、不明な点などは中学校の方に問い合わせいただきたいと思います。
寒い日となりましたが多くの新入生保護者の方々にお集まりいただき、ありがとうございました。
睦合中の国際教室はとても広いのですが、旧PC教室であったことから、昔の大きなデスクトップPCを置くための重たい机が場所を取り、うまく活用できていませんでした。
本日、解体したそれらの机をボランティア生徒の皆さんと運び出すことができました。給食時の校内放送での呼びかけに約20人もの人が応じてくれ、貴重な昼休みの時間を割いて笑顔で一生懸命作業をしてくれました。
これからは広くなった国際教室で学年集会などもできそうです。ボランティア生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
本日はとても冷え込んでいます。生徒は寒さにも負けずに元気に登校し朝の会、読書に臨んでいます。風邪による欠席者も見られるので、手洗い・うがい・換気に気を配り、病気に負けない睦合中でありたいと思います。
グラウンドから3年生の元気な声が聞こえます。体育のソフトボールです。勉強に忙しい現在のひと時の息抜きになっています。