県央吹奏楽コンクールがありました。県のコンクールの県央地区支部予選のコンクールとなります。人数の多いA編成での参加で、中学校から始めた1年生も練習を積んでの参加でした。県までは届かなかったですが、練習の成果が十分に発揮できて素晴らしい演奏でした。よく頑張りました。3年生の立派な姿から後輩は多くのことを学び、次につながっていきます。今後、中文連の発表会やむつみの祭での発表があるので楽しみです。
コンクール後の写真です
控室での集合写真です
3年生だけで、みんないい表情です
10月にあるむつみの祭の横看板の制作に早くもとりかかりました。完成が楽しみです。
演劇部
発表会に向けてミーティングをしています。作品の完成が楽しみです。中文連の発表会、むつみの祭での発表等、これから活躍の場が待っています。
自然写真科学部
中文連展示に向けていい写真が撮れるよう顧問からアドバイスをもらっています。テーマをもって撮影に入ります。今回は「ひまわり」でした。出来栄えが楽しみです。
野球部
本校は厚愛地区5位での出場でしたが、大和地区1位の学校との1回戦でした。1回に先制点をとりましたが、途中から逆転を許すも追加点を取り、粘り強く最後まで諦めずに頑張りました。惜しくも勝ち上がることはできませんでしたが第1シード校と競り合えたのは日頃の練習の成果でした。
女子ソフトテニス部
男子と同じく団体戦が南毛利テニスコートで行われました。本校は厚愛地区3位での出場でしたが、座間地区の学校との1回戦でしたが、善戦はしましたが、1回戦敗退となってしまいました。選手は最後まで一生懸命にプレーしていました。
男子ソフトテニス部
団体戦が南毛利テニスコートで行われました。本校は厚愛地区3位での出場でしたが、大和地区2位の学校に勝利し、1回戦を突破しました。続く2回戦は勝ち上がることはできませんでしたが、選手は最後まで一生懸命にプレーしていました。
厚木市立小中学校PTA連絡協議会から、下記の件について連絡がありましたのでお知らせします。意見募集期間は8月14日までです。詳細はリンク先を確認してください。
「神奈川県の公立中学校における部活動の地域移行に係る方針(仮称)(素案)に関する意見の募集について」
今年も、ぼうさいの丘公園で厚木愛甲地区美術部合同スケッチ大会が行われました。天気にも恵まれ、程よく雲が出ており強烈な日差しもなく、落ち着いたスケッチ大会を行うことができました。
また、この日のために事前に校内実技講習会で学んだ、構図の決め方や色の混色の知識などを活用して、各々が気に入った場所で風景画を描く様子が見られました。
今年も、ぼうさいの丘公園で厚木愛甲地区美術部合同スケッチ大会が行われました。天気にも恵まれ、程よく雲が出ており強烈な日差しもなく、落ち着いたスケッチ大会を行うことができました。
また、この日のために事前に校内実技講習会で学んだ、構図の決め方や色の混色の知識などを活用して、各々が気に入った場所で風景画を描く様子が見られました。
生徒主体の集会がしっかりと定着しています。生徒自らが生徒の活動の表彰等も行っています。3年生の取り組みは後輩の見本となります。
前半は各専門委員会からの反省等の発表があり、途中、1学期最後に学年みんなで楽しくレクリエーションを行いました。後半は学年員会から、そして先生からの話がありました。1学期よく頑張った2学年でした。2学期の活躍も期待します。
終業式後は今学期最後の学活で、一人一人が担任の先生から通信票を受け取っています。担任の先生からかけられる一言で笑顔になる生徒も見られます。
本日はこの後の諸活動は停止日で、12時10分に一斉下校となります。明日以降は部活動などでの登校となりますが、健康には十分に気をつけて、元気な姿を見せてください。一人一人が充実した夏休みを送りましょう。
3時間目は終業式です。今回は暑さ対策のため体育館での集合式にはせず、オンライン形式で実施しました。各学年の代表者、そして校長先生の話と続きました。
その後は生徒指導担当生徒の話、最後に表彰の時間となりました。今回も文武両道、多くの生徒が表彰状を受け取りました。校長先生の話にもありましたが、睦合中の土台が確実に作られていることを感じる式となりました。
2時間目は3年生の学年集会が行われました。学年委員の生徒が進行し、1学期の反省などが行われています。3年生の進行には自治力が感じられ、最上級生の貫禄が感じられました。
その後、先生たちからの話となりましたが、「受験生としての夏休み」について、思い出を含めて語る先生たちを生徒たちは真剣なまなざしで見つめていました。
本日1時間目、体育館で2年生の学年集会が行われました。学年委員の生徒が進行し、1学期の反省や各委員会からの報告などがスムーズ行われていました。
生徒指導支援の先生たちからの話の後、学年レクレーションとなり、各クラス協力してビーチバレーボールリレーに取り組みました。
本日午後は大掃除でした。暑い中でしたが、生徒たちは床や窓、壁を一生懸命きれいに磨いていました。これで明日の終業式は心晴れやかに迎えられそうです。
1学期終了にあたり、各学年は学年集会をして、学年全体の反省を行っています。1学年は会の中で人権週間の際に行うグッドストーリーの関連で、人にされてよかったことをクラスごとに発表もしていました。学年みんなで共有し、よりよい学年を築くうえで大切な取り組みです。
天気予報では少し暑さが和らぐといっていましたが、まだまだ暑い朝となりました。一学期もあと2日となり、熱中症など体調面に気をつけて締めくくりたいところです。
本日は午前中授業、午後からは大掃除が予定されています。廊下には掃除用具の準備が終わっています。日常、掃除によく取り組む睦中生が今日はどのような取り組みを見せてくれるのかが楽しみです。
三者面談も最終日です。二年生も順調に話し合いが進んでいます。廊下は暑いですが、教室は涼しい中で笑顔も見られます。
渡り廊下の方からトロンボーンのきれいな音色が聞こえてきます。渡り廊下で自主練に励む生徒の姿が見られます。暑い廊下に負けないくらいの熱量が感じられる演奏でした。
3連休明けの朝、早くも30度近くになるような天気の中、大会やコンクールに向けて朝練習に励む部活動がありました。熱中症に気を付けながら、大会やコンクールで100%の力が出せるよう各部活頑張ってほしいと思います!!
週末の金曜日は曇り空、今にも雨が降りそうな雲で覆われています。連日お知らせしているツバメたちですが、今朝は一羽も巣には見られず、中庭を悠然と飛行しています。もう少し練習をしてから睦合中を巣立ちそうです。
グラウンドやテニスコートでは部活動の朝練習をしている生徒が見られます。職員室の上からは吹奏楽部の音楽が聞こえてきます。生徒もツバメに負けじと練習を頑張っています。