2023年5月前半
2023年5月前半
昼休みには色別に分かれて練習をしました。3年生が団を引っ張り縦割りの有意義な活動となります。
1年生の様子です。初めての体育大会ですが、先輩同様すでに生徒が中心となって進行していきます。
担任と学年種目の作戦会議です。
実際の練習です。馬が安定してバランスよく、落下しないよう呼吸を合わせていきましょう。
次はクラス全員でバトンを繋ぐオールスターリレーの練習です。転ばず、バトンパスをノーミスでつなげることが
2年生の様子です。1年生を迎えて先輩としての体育大会となります。3年生とともに色団を盛り上げて生徒の手で創り上げる体育大会にしてください。期待しています。
2年生は学年種目のハリケーンを練習していました
クラスの息を合わせてのチームワークが必要となります。引っかからないように頑張ってください
いよいよ本格的に練習が始まりました。各学年体育委員会が中心となり、生徒の手で創り上げる体育大会を目指して頑張っています。
3年生の様子です。流石3年生です。先生が言わなくとも主体的に整列をしていました。素晴らしい!
生徒主体の進行です。
準備運動も入念に行います。
3年生のダンスは楽しみです。今年もいいダンスが創られる予感がします。
男子の入りのダンスは何でしょうか?当日を楽しみにしていてください。
本日午前中にPTA1学年委員によるフラワーレボルーションが行われました。正門横の花壇が見る見るうちに多くの花々に囲まれました。いろいろな色の花弁を見ていると心が和みます。今、練習が行われている体育大会に向けての練習も4色の色団となりますが、その様子が花壇からも連想されます。
学年委員の皆さん、暑い日の活動となりましたが、どうもありがとうございました。保護者の皆様、体育大会見学の際は是非ご覧ください。
尚、今まで咲いていた白いノースポールは職員玄関横に移植しました。花で覆われた学校はとても素敵です。
いよいよ、今年度初めての全校での体育大会の練習が始まりました。全体の整列隊形の確認も早く、体育委員長の話も真剣に聞く態度が素晴らしいです。後半は各色に分かれて結団式をしました。応援団の威勢のいい挨拶や応援の練習にも熱が入ります。
整列は黄色組が一番早かったです。明日から昼休みの練習も始まるので、水分を多めに持参しましょう。
晴天の火曜日、太陽の光がグラウンドを照らしています。本日より体育大会に向けての練習が本格的に始まります。今日は6時間目に各色団の結団式です。全校で頑張っていきましょう。
練習中は暑さで体調を崩したり、ちょっとした怪我にも注意して頑張りましょう。毎日が疲れると思うので、お家ではしっかりと休息を取るように心がけましょう。
いよいよ27日の体育大会に向けた全体練習が明日から始まります。体育委員は放課後に集まり、明日の打ち合わせと準備を行っています。体育大会の成功に向けて頑張りましょう。
本日よりALTの先生が来校し英語の授業に参加しています。今年度から新しい先生になりました。クロームブックの映像を提示し授業を進めています。生徒も興味深そうに先生の話す英語に耳を傾けていました。
本日、PC教室で3年生が学習状況調査、英語「話すこと」をしています。各自がクロームブックを持参して、小グループごとに交代で調査を受けています。生徒は自主的に活動を進められています。
連休明けの月曜日は雨の朝となりました。気温も若干寒く感じます。体調管理には十分に気をつけたいですね。
本日より教育実習生が3名来校し、3週間の実習に入りました。睦合中学校の卒業生で、将来教職を志しています。充実した実習期間が過ごせるように、睦合中みんなで応援していきましょう。
グラウンドから音楽が流れてきたので見てみると3年生の授業でした。体育大会に向けて、ダンスの練習が始まっています。今まで体育館や教室で練習はしていますが、広いグラウンドでは戸惑いが多く、動きもぎこちなさを感じます。当日までにどのくらい仕上げてくるのか、3年生の底力を期待しています。
教科の授業が始まってから約1周間が立ち、授業にも慣れてきました。
来週からは体育大会の練習が始まります。
グラウンドでは1年生の体育でバトンパスの練習が行われていました。体育大会まで2週間、練習にも熱が入ります。体育大会の注目は何といってもリレーだと思います。クラスの団結力が発揮されるとよいですね。
さわやかな風が吹く中で1年生の明るい声が響いていました。
学級旗制作2日目の様子です。学級旗制作中心メンバーをもとに学級旗を制作しました。スパッタリングやグラデーションを用いて色を塗るクラスもみられました。完成が非常に楽しみです。
9日、会議室にてPTA運営委員会が開かれました。今年度初めての会合で自己紹介から始まり、年間の活動内容を確認しました。
感染症に注意しながらも少しずつ従来の学校生活が戻ってきました。それに伴ってPTAの活動も徐々に行われてきます。無理のない、有意義な活動を進めていきますので、ご協力をお願いします。
運営委員の皆様、お忙しい中でのご参集、どうもありがとうございました。
ソフトテニス部の様子です。ストローク練習を中心に行っていました。3年生は力強いです。
女子バレーボールの様子。サーブ練習の場面でした。本日は外での練習のため、日光や風の関係で練習も難しさはあります。
陸上部の様子。跳躍・短距離・長距離に分かれての練習です。
野球部の様子。ポジションごとに練習をしています。それぞれの技術を高めていきましょう
サッカー部の様子。部員も多くなり練習に活気が出てきました。燃えろサッカー部!
卓球部 所狭しといつも頑張っています。休日は時より体育館で本番のように実戦練習も行っています。
美術部 体育大会の看板作成をしています。
本日から家庭訪問となっています。放課後も早くから練習ができて、いい陽気の中、生徒は頑張っています。
吹奏楽部 パートごとの練習です。1年生も先輩から教わり、一生懸命に練習をしています。
体育大会に向けて学級旗の制作をクラス挙げて取り掛かっています。クラス色が出て完成が楽しみです。
家庭訪問期間中の午後の様子をお伝えします。各クラスの学級旗つくりが本格的に始まり、プロジェクターより布への転記をしていました。すでに色塗りが始まっているクラスもあります。どのクラスも完成が楽しみです。美術室前では美術部の横看板製作が始まりました。部員の技と心意気に期待したいです。
9日は晴天の気持ちが良い朝です。生徒は元気に登校し、朝の会が始まりました。1年生の教室では英単語の勉強をしている生徒が多く見られます。この後、アルファベットテストが控えているようです。健闘を祈ります。
本日から4日間、授業参観・家庭訪問期間となります。授業参観では黄色のネームタグが必要となりますので、ご用意ください。午前中は授業が短縮日課で行われます。何事も短時間集中で頑張りましょう。
8日学級旗の制作が始まりました。
今日からクラスで学級旗の制作が始まりました。
4月に旗のデザインを決めて、クラス全員で学級旗を完成させます。
5連休明けの月曜日は雨の朝となりました。登校指導をするために正門に出てみましたが、ほとんど生徒の姿は見られず、時間に余裕を持って登校していました。
教室では朝の会が始まり、担任の先生との再会でせいとたちも明るい笑顔を見せています。各クラスでは配布プリントを利用して話をしている先生が多く見られます。本日は「感染症での教育活動」や「体育大会のお知らせ」など多くのプリントが配布されます。確実にご家庭に届き、内容を確認していただきますようにお願いします。
雨にも負けずに今日も1日頑張ります。
1年生は帰りの会が学年集会となりました。各クラスの学年委員が紹介され、一人子一人がしっかりと抱負を語っていました。集会の話を聞く姿勢も良く、学年としてのまとまりを感じました。
明日から5日間の連休となります。体調面には十分に気をつけて、規則正しい生活が送られるようにしましょう。中学生は自分で考え行動できるかが大切ですよ。
朝の会の後、チリリンタイムを行いました。今回は、「水難事故防止」と「校門付近の危険予測」について考えました。水難事故は6月が最も多く、ゴールデンウイーク中も注意が必要です。是非、安全面に気を付けて楽しい連休を送ってください。また、本校の校門付近は四方から車が往来するため、どのような危険が予測されるのか皆で考え、安全意識を高める機会となりました。
日曜日は雨予報もありましたが、なんとか天気にも恵まれ良いコンディションの中大会を行うことができました。本校からも6名の選手が出場し、自己ベストを更新する選手もいました。その中で、女子共通走高跳で1m57の記録で4位、女子共通走幅跳で4m86の記録で7位に入賞することができました。
今後の陸上競技部の活躍を期待しています。
次の大きな大会は6月に行われる県央通信大会、厚木市選手権大会です。
3,4回戦を勝ち上がり、準決勝を行いました。残念ながら決勝には進めませんでしたが、3位決定戦では延長戦のさらに延長を制して3位となりました。今大会では粘り勝ちが2試合もあり、あきらめない気持ちが結果に表れていました。よく頑張りました。課題をよくして夏のさらなる活躍を期待します。
避難訓練を実施しました。生徒たちはとても整然と行動ができました。先生たちも災害対策本部を開き、各グループごとの仕事分担を確認しました。いつ災害が起きても慌てない、睦合中の体制を作っていきましょう。
避難訓練後、引き渡し訓練が始まりました。保護者の方々にはお忙しい中でご協力いただき、ありがとうございました。
5月がスタートしました。天気は曇り空ですが、遠くに見える大山が太陽を浴びてきれいです。これから天気も回復するのでしょう。
本日午後、避難訓練そして集団下校訓練が予定されています。5月の目標にあるように、集団としての活動が一人一人の意識でしっかりとできるようにしたいですね。
引き渡し訓練は3時よりグラウンドで行います。雨天時は各教室での引き渡しとなります。4時には一斉下校です。ご協力をお願いします。