本日の6時間目は、2学年体育でソフトボールの授業を行っていました。少し肌寒くなってきましたが、生徒たちはハツラツと活動していました。担任も一緒に参加しており、生徒たちも嬉しそうにしていました。頑張れ睦中生!
本日の6時間目は、本校職員の研究授業でした。教科・学年問わず多くの先生が参観していました。授業内容は光の実験を3回行い、グループで考察を考え、他のグループで考えを共有しあう形でした。10円玉と水を用いた実験でしたが、光の直進・反射・屈折を実際に体験し生徒は楽しみながら考察していました。身近なものに疑問をもつことや、自分の考えをシェアすることはとても大切なことですね。
期末試験が終わった3年生は、今日からまた進路に向けて学習をスタートさせています。そんな中、中学校を卒業し大人になる3年生へ、昭和大学の先生が「性」について講演に来てくださいました。男性の性、女性の性、互いを大切にする性、そして生まれてくることができる奇跡の話と、現実に起こりうる「リスク」についてもとてもわかりやすくお話をしてくれました。話をきく生徒の腕の中には赤ちゃんがいます。人形ですが、本物の赤ちゃんの重さ、扱い方、扱うときの気持ちなど、とても大切なことを学ぶ1時間でした。まだ少し気まずい顔で聞いている生徒もいれば、うきうきと聞きながらも、だんだん真剣な表情にかわっていく姿、何より赤ちゃん人形を抱く時の温かい表情。「睦合の生徒さんは本当に心根がやさしい」と講師の先生がおっしゃっていました。赤ちゃんへの接し方でわかるそうです。保護者のみなさまから受けた愛情をしっかりとうけとめて育っている生徒のみなさん、きっと受験も乗り越えられますよ。自分も相手も大切に生きていきましょう。
厚木市スポーツ協会主催で毎年開催されている月例マラソンに参加しました。来年度のシーズンに向けて体力作りです。睦合中から10名ほど参加しました。どの選手も全力を尽くして走っていました。また、本校の選手が1位,3位と好成績となりました。
毎年、睦合北地区の公民館まつりにご招待、ご案内をいただき、睦合中学校の生徒たちがいろいろな形で参加させていただいています。
開会式前のオープニングとプログラムナンバー1番は吹奏楽部の演奏で、会場を最初から大いに盛り上げてくれました。
展示部門では、美術部、写真自然科学部、ひまわり級の作品がたくさん飾られ、力作ぞろいということもあり、多くの人の目を集めていました。
その他にも、ジュニアリーダーやボランティアで参加した生徒たちもいて、大活躍していました。大人の方々や小学生ともよい交流をさせていただく機会になったと思います。
公民館の方々、地域の皆様、中学生の活動を支えていただきまして、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
厚木愛甲地区で優勝した男子バスケットボール部は、県央大会の舞台でも快進撃を続けています。
11月3日の初戦を85-32、今日も最初の試合を46-31で勝ち、ベスト8となりました。この日の2試合目は座間地区2位のチームとの対戦でしたが、安定した試合運びの末に65-34でベスト4となり、同時に、見事県大会出場を決めました。
体調不良の生徒もいる中でしたが、集中力を高めてリバウンドを含めたディフェンスを頑張ったことがよい結果につながったと思います。
来週、続きの2試合が行われますが、今度もベンチ一丸となって県大会に通じるような内容にしていけるとよいですね。
少し寒い中でしたが、たくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
毎年、夏休みの間に多くの中学生が、税についての作文や標語を考えて応募しています。今日は、その中から入選した生徒たちの表彰式が行われました。本校からは、厚木市教育長賞を3年男子生徒が受賞しました。
「未来の子どもたちへ」というタイトルのこの作文の内容は、少子化や自分の進路のことにふれながら、税のありがたみや納税の必要性などを、とてもわかりやすく表現されたすばらしいものでした。
税について、あらためてみんなで考えていけたらよいと思います。
本日、2学年は合同帰りの会となりました。学年委員会より最近の学習・生活面での話があり、その後、後期の学年委員、専門委員長の紹介がありました。これからは2年生が学校の中心で活動することになります。前に立ち頑張る仲間を応援できる学年になりましょう。
最後に学年主任の先生より期末テストに向けて、励ましの話がありました。今日の5時間目は、テストに向けての計画表(スペシャルプラン)を作成しました。さあ、今日から気持ちを込めてがんばろう。
集会の最後は恒例のじゃんけん大会です。1組がUくんの活躍で優勝となりました。おめでとうございます。
11月3日(日)宮ケ瀬湖畔園地にて清川やまびこマラソンに参加しました。昨日とうって変わってとても天気が良くマラソン日和でした。本校陸上部からは2名選手が出場し、園内の気持ちの良いコースを快走し4位、5位と好成績を残しました。
11月2日(土)八景島・海の公園で神奈川県総合体育大会駅伝競走大会が行われました。あいにくの雨模様でしたが、本校駅伝チームが地区予選を勝ち上がり、本大会に進むことができました。
『笑顔でHAPPY大作戦~記録だけではなく、みんなの記憶に残るチームを目指して~』という目標をもって練習に励んできました。本番当日の朝、選手みんなはとても緊張していましたが、チームみんなで声を掛け合いとても良い雰囲気でスタートを迎えました。選手一人ひとりが笑顔で、このすばらしいコースを走れる喜びをかみしめながら5区間思いを込めて襷をつなぎました。走り終わった後は達成感とともにとても良い笑顔でお互い称えあっていました。応援の生徒も来ており、選手の付き添いや応援も一生懸命でした。
11月に入り、木々もほんのり色づいてきました。
さて、今日はチリリンタイムの日です。今回も前回に引き続き、睦中自転車ヘルメットインフルエンサーによるお話が放送されました。内容は、「ながら運転」「片手運転」「運転しやすい服装」についてでした。丁度、本日から施行される改正道路交通法では、自転車での「ながら運転」が禁止され、新たに罰則が設けられましたが、そのことについても話がありました。
交通ルールを守って、安全に、この美しく快適な季節を満喫しましょう!!