本日放課後、2学年の進路説明会が行われました。先日3学年の進路が落ち着いたばかりではありますが、いよいよ2学年は進路を少しずつ考える時期となりました。
本日は、多くの保護者の方に参加していただき、1年間の大まかな進路日程や公立、私立、就職等の概要について説明しました。この1年間を通して一人ひとりが良い進路選択ができるとよいですね。
毎年、この時期に行われる部活動対抗駅伝が、今年も開催されました。
残念ながら、この大会は、本年をもって最後となります。
様々な理由から、文化部の参加が減っていましたが、今年は男子の部に文化部ミックスで演劇部と吹奏楽部の混合チームがエントリーし、健闘を見せました。
女子の部も、男子の部も、走者も応援をする人たちも、それぞれに楽しそうに取り組んでいました。
駅伝は襷を繋いでいくチームの競技ですが、睦中生全員が一つの襷を繋いでいき、絆を強くできると素敵だなと思わせてくれる大会でした。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
今日は春から睦合中学校に入学する三田小・清水小の6年生が授業や部活動を体験しにやってきました!生徒会本部役員の生徒たちから説明を受けたあと、子どもたちは6つの授業に分かれます。
英語は、マリオカートすごろくで英会話を楽しみました。子どもたちは皆元気が良く、リアクションも抜群です。担当の先生と楽しそうにお話をする姿が見られました。
国語は、俳句を作りました。動画などを見せ丁寧に説明したことで子どもたちは俳句の理解を深めたようです。先生の説明を真剣に聞き、よく取り組んでいました。
社会は、国に関わるクイズを行いました。チームになって競うことで大盛りあがりです。子どもたちは楽しみつつもとても勉強になった様子でした。
数学は、正負のすごろくゲームをしました。先生も子どもたちに寄り添い熱心に説明をしています。苦手な人も多い数学ですが、中学校では数学が「数楽」になるといいですね!
理科は、中学校の理科入門講座です。先生の言葉に「えー!」「すごい!」と楽しそうな声が聞こえます。マッチであるものを燃やすと不思議な現象が起こると聞いて、生徒たちは興味津々な様子でした。
音楽は、三田小と清水小合同での合唱です。発声練習から元気いっぱいの歌声を響かせてくれました。中学校の音楽では定番の『マイバラード』を楽しく歌いました。
体験授業のあとは、体育館で生徒会の生徒が中学校の1日やルールについて、楽しくわかりやすく説明してくれました。
6年生はみんな瞳をキラキラと輝かせ、授業や部活を体験していました。先生たちも4月がとても楽しみです。次は入学式で会いましょう。
閉式のことば、そして感動と共に卒業生退場です。素晴らしい卒業式、ありがとうございました。
参加した在校生の皆さん、伝統は引き継がれました。より良い睦合中をみんなで作っていきましょう。
別れのことば、そして卒業合唱。体育館が卒業生の心と共に震えています。
送ることばが生徒会長より伝えられました。お別れの時が近くなってきました。
校長先生のお話、PTA会長のお話と続きます。記念品を代表生徒が受け取ります。礼が揃いきれいです。
卒業証書授与が始まりました。とても厳粛な雰囲気の中、大切な時間が流れます。
卒業生にとっての最後の校歌斉唱が体育館に響きます。
卒業式が始まりました。卒業生入場です。
卒業式の朝を迎えました。静寂した体育館がとても厳粛な雰囲気を醸し出しています。学年の先生たちは最後の確認をしています。三年生にとって思い出になる卒業式にしたいと思います。
式は9時開式です。卒業生の皆さん、頑張りましょう。
3年生のみなさんは明日卒業です。今日は最後の学年集会が行われました。1,2年生のときに学年所属だった先生たちにもお礼を伝えました。
学年集会では、最後の合唱の確認を行いました。気持ちのこもった、とてもあたたかい合唱でした。有志発表は、この学年らしいとても明るい出し物で、体育館中に拍手と笑い声が響きました。先生たちの漫才?もあったようです。最後に、3年間本当にお世話になった学年主任の先生へ、サプライズ合唱が行われ、本当に素晴らしい集会でした。「いつかちょっとかなしいこともある、いつかちょっとうれしいこともある、でも全部笑えたらいい、全部抱え、生きていけたらいい。すべてがまた変わってもしまっても、何度でも花をさかせよう。」、先生からの言葉をうけとめ、3年生は明日、いよいよ卒業します。「最高を超えた」卒業式になりますように・・・。
保護者の皆様、地域の皆様、明日は3年生の旅立ちをあたたかく見守ってください。
明日はいよいよ卒業式です。午後は1,2年生が心を込めて準備をし、とてもきれいな会場ができあがりました。ご苦労様、そしてありがとうございました。3年生も気持ち良く卒業できることでしょう。
この作品は、3年生が自分たちでアイデアを出し、折り紙やお花紙を使って桜の木を作りました。その周りには、友達や先生方への感謝の気持ちや「ありがとう」を伝えています。3年生は、これから新しい世界にむけて旅立っていきます。その前途が明るく桜の花のように満開に開きますようにという願いがこめられています。明日3年生は卒業します。3年間の思い出を大事に、そして新たな思い出を作ってほしいですね。
「卒業おめでとうございます」
本日、体育館にて三送会が行われました。
体育館に全校生徒が集まるのは今回で最後でした。
在校生から各部活動のビデオレター、合唱の歌い合いなど全校生徒にとって思い出に残る時間となりました。
卒業生の皆さん今までありがとうございました。
厚木北高等学校運営協議会主催の防災イベントが神奈川工科大学で行われ、本校からは生徒会本部の生徒3人が代表で出席しました。
3.11東日本大震災の際の横浜薬科大学や神奈川工科大学の被災地支援や、大学での支援活動の様子を聞いた後、実際に被災地で使われているモバイルファーマーシー(災害時に医薬品を提供する車)の中を見せていただいたり、福祉用品の体験をさせていただくことができました。モバイルファーマーシーは、全国でも20台しかない貴重な車ですが、そのうち2台が横浜薬科大学にあるのだそうです。また、神奈川工科大学では、壊れた車いすを修理して必要な地域に送ったり、厚木北高校の生徒と一緒に、寄付物品の整理、仕分け作業をボランティアで行ったそうです。
高校、大学、小学校や地域の方々と一緒にいろいろなことを学ばせていただきました。被災地のこと、その後の支援のこと、私たちにできることを考えさせられる大切な時間となりました。
睦合北地区の青少年健全育成会が主催する青少年スポーツ教室が、神奈川工科大学のアリーナとサッカーグラウンドで開催されました。「みんなでワッショイ スポーツだ!」をスローガンに今年が24回目となる恒例のイベントとなっています。
今回の内容は、サッカー、バスケットボールとバレーボールで、本校の生徒たちも多く参加しました。厚木北高校の各部の生徒たちが、地域の小・中学生の指導にあたってくれました。今年もとてもよい交流の機会となりました。育成会など地域の皆様、厚木北高校の生徒のみなさん、ありがとうございました。
卒業生、3年間の思いを込めた別れのことば、そして退場です。参加した在校生の皆さんもありがとうございました。
在校生代表者からの卒業生への送ることばです。そして最後の準備でステージに登壇します。
話を聞く生徒の目から真剣さが伝わります。礼がきれいです。
一番緊張する証書授与です。
厳格な雰囲気の中、式練習は続きます。
卒業式予行練習が始まりました。威風堂々が流れる中、緊張した面持ちで卒業生が登場しました。
本日は午後から卒業式予行練習が予定されています。在校生は午前日課で給食はなしで下校です。午前中、3年生は体育館で練習です。合唱などもほぼ完成しています。予行練習でも立派な姿を見せてくれることでしょう。
中学校生活3年間で使用した教室、廊下、特別教室などの清掃・片付けを行いました。感謝の心を持って丁寧に作業し、次の学年に引き渡せるように頑張りました。あと、登校も数日です。美しい睦合中を保って巣立っていってください。
1,2年生は帰りの会で、クロームブックを使って生徒会アンケートを行いました。これは来年度の生徒会テーマを決めるためのアンケートです。生徒会テーマは生徒会が目標とする年間を通してのテーマでもあり、むつみの祭の体育部門、文化部門の両方のテーマにもなります。たくさんの生徒の意見をもとにして作られた、来年度の生徒会テーマを楽しみにしています。
バドミントン大会が終わり、3組、4組のペアがリーグ優勝!おめでとうございます!後半はクラス対抗バレーボール大会が始まっています。どうやら先生チームもでるようです。先生方、卒業式前に怪我をしないように楽しんでください。
入試も終わり、卒業式の練習で緊張が続いている中、本日は少し小休止。中学最後の球技大会が体育委員会中心に運営されています。前半はバドミントン。後半はバレーボールだそうです。体育委員は率先して審判に入り、大会を運営してくれています。とても手際よく進んでいます。3年生も全員、チームごとに協力し、笑顔あふれる大会になっているようです。3月とは思えない気温が低い日ですが、体育館の中はとてもあたたかいようですね。
国土交通省では、毎年、全国の小・中学生を対象に、土砂災害及びその防止についての理解と関心を深めるために、絵画と作文を募集しています。
本年度は、本校から出品した美術部の1年生の絵画が、県の代表になり、全国でも優秀賞をいただきました。本日は、学校で表彰伝達式が行われました。おめでとうございます。
国や県・市では土砂災害に対して、様々な調査や危険箇所への対応、工事等を進めていただいていますが、この絵画を通じて、土砂災害の防止や避難の意識も高まっていくとよいと思います。
本日、2年生は合同帰りの会です。先月の反省が学年委員より、三送会について文化委員より話が入りました。寒い体育館でしたが、学年委員会のテキパキとした進行で短時間集中の会となりました。
最後は恒例のじゃんけん大会です。2年生最後のじゃんけんは3組のUくんが勝利しました。おめでとうございました。
3月の声を聞くと同時に昨日、今日と雪が舞っています。しかし、確実に春の足音が聞こえてきました。
昇降口前の壁画も春の装いです。アイアンテイストのモチーフでシックに仕上げています。周りは、八重桜と菜の花が咲いている華やかなものです。
来週は、いよいよ3年生の卒業式です。3年間使用していた昇降口ともお別れです。壁画も3年生を送っています。
いよいよ令和6年度も最後の一ヶ月となりました。先週までの暖かさとは打って変わって雪が降るほど寒い一日でした。授業間休みの時間には珍しい雪の様子に多くの生徒が教室から窓の外を眺めておりました。
さて、放課後の図書室では、今年度最後の中央委員会が開催されております。生徒会本部を始めとする学校を代表するリーダーのみなさんが、新入生を迎えるにあたって、様々な準備をクラスで行うための説明を聞いています。
12月の記事でご紹介しましたが、3年生がいた最後の中央委員会で生徒会長から出されたレッドカードからもう3ヶ月。1・2年生のリーダーの皆さんからは中堅学年や最高学年になるんだ…!という気概が感じられる最後をしめくくるにふさわしい中央委員会となりました。
リーダーの皆さん、新年度も睦合中をよろしくお願いしますね!