本日1校時から3校時まで一時間ずつ、各学年の学年練習が行われました。
整列をして、学年種目の内容を聞き、確認をしました。初めてのむつみの祭体育部門の取り組みに参加する1年生は、ちょっと緊張の面持ちでした。
2年生、3年生は委員が中心となって学年種目やオールスターリレーの整列の確認をしたり、走ってみたりと、スイッチが入った学年の時間になりました。
今日から昼休みの練習も始まり、本番に向かって気持ちの高まりが感じられる一日でした。
本日6校時、むつみの祭体育部門の全体練習が始まりました。
体育委員が中心となって全体での整列の確認をした後、赤、青、黄、緑の各色に分かれて結団式を行いました。大きな声を出したり、早くも縦割り種目の練習を始めたり、最初から盛り上がりを見せていました。
これからも暑い日が続きますが、水分補給等の熱中症対策には十分気をつけながら、25日(土)の本番に向けて練習を重ねていってほしいと思います。
地域の皆様には、しばらくの間、放送等でご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本日、愛川町一号公園体育館で夏季バスケットボール大会が行われました。睦合中は男女共に地区ベスト4に残っており、まずは準決勝戦でしたが、共に序盤からリードする展開で、決勝戦へと駒を進めました。
午後からの決勝戦では、初めに女子の登場で、この試合も序盤からのリードを最後まで守り抜き、見事優勝となりました。続いて男子の登場です。こちらは序盤からリードを許す苦しい展開でしたが、徐々に追いつき終盤で逆転しました。しかし、最後に再逆転されそのまま終了となりました。残念でしたが、立派な準優勝です。
男女共に今後の活躍を期待しています。多くの保護者の方に応援していただきありがとうございました。
今日のひまわり級の家庭科の様子です。
厚紙を台紙にして切り込みを入れ、毛糸を順番に掛けていくと・・・
ハート柄のような模様が出来上がりました♡
これは、元々着物の帯締めを作るときに用いられていた編み方です。
日本の文化を受け継ぐステキな取り組みです。
2年生の学級旗作りも完成が近くなってきました。制作にも熱が感じられます。各クラスの個性的な旗の完成が楽しみです。
本日2年生は体育館で合同帰りの会となりました。学年委員の進行で、各委員会代表者の紹介などを行いました。自治的に物事を進める姿からは、先輩としての風格が少し感じられるようになりました。
4月からいくつもの検診が行われ、本日の午後は心臓病検診が行われました。家庭訪問期間に1日だけ間が空いているのはこのためです。生徒たちは皆とても協力的で、スムーズに進めることができました。予定よりも早く終えることができ、予防医学協会の方にもお褒めの言葉をいただきました。写真の3枚目は足首に電極をつけるために靴下を下げている様子です。
今後の検診の予定は歯科検診と耳鼻科検診があります。検診日はできるだけ休んでしまうことがないように、体調管理を日頃から心がけましょう。
午後に心臓病検診がある関係で、今日は給食後に清掃を行いました。家庭訪問期間と連休でしばらく清掃がなかったので、いつもより念入りに清掃に取り組んでいます。
むつみの祭(体育部門)で応援に使う学級旗の作成が始まっています。特に3年生は中学校で最後の作成ですので、丁寧に仕上げているようです!
ひまわり級の技術の授業では、ドアプレートを作っています。糸鋸で厚い板をカットして、磨いています。糸鋸を使うのは、初めてで面白かったです。
ひまわり級では美術でちぎり絵壁画を作成します。本日、下絵の上に貼る作業がスタートしました。1枚1枚ていねいに取り組んでいます。どんな作品が完成するか楽しみです。
大規模地震を想定した避難訓練の後、引き渡し訓練が行われました。これは、近隣の小・中学校5校で、毎年一回、同日に実施されているものです。
年初めの能登半島地震から4ヶ月、神奈川県にも、いつ大きな地震が起こるかわかりません。いざという時に落ち着いて行動できるよう、これからも学校では安全教育を進めてまいります。
保護者の皆様、ご多用のところ、また雨の中、ご協力いただきましてありがとうございました。これを機会に、ご家庭でも防災や有事の際の対応についてお話していただければと思います。