すべての片付けも終わり、体育委員会の集まりを最後に完全に終了です。みんなの前に立ち、そして陰では準備をし、これまで頑張ってくれた体育委員会のみなさん、本当にどうもありがとうございました!今日の行事の成功はみなさんの頑張りのおかげです。睦合中にとって、とても素晴らしい1日となりました!
クラスで学活を終え、再び委員会は集合です。最後の片づけに取り掛かっています。前に立つ生徒だけでなく陰で行事を支えてくれている生徒たちがたくさんいます。朝早くの準備から最後の片づけまで本当にご苦労様でした。
各団の先生方は全身を団の色に染め、今日一日生徒とともに走り続けました。生徒同様に本当にお疲れさまでした。
※たまたま近くにいた色の先生の後ろ姿を撮りました。担任の先生というわけではないことをご承知おきください。
閉会式です。今日は1日お疲れさまでした。少し日差しもありましたが、今日は比較的すごしやすい陽気だったと思います。生徒のみなさんは存分に力を発揮できたことと思います。
結果発表での一の位からの発表はとりあえず数が大きければ盛り上がる定番コーナーです。発表後は互いの健闘を拍手でたたえました。結果はどうあれ、団の結束はとても思い出深いものになったことと思います。
この行事を迎えるにあたって中心となって引っ張ってくれた3年生、どうもありがとう!これからも睦合中のリーダーとしての活躍を期待しています!
とうとう最後の種目になってしまいました。各クラス代表選手による選抜リレーです。女子の部、男子の部とわかれて実施します。どの選手も仲間の応援をうけて全力で走る姿は本当に感動します。最終的な勝ち負けではなく、全力を出し切った今日という日をみなさん忘れないでください。
定番種目ハリケーンです。待っている人もジャンプとしゃがむ動作を毎回繰り返す、常に全員が競技に取り組んでいる楽しい種目です。途中コーンを回る時に転倒してしまうチームも出るくらいに4人組が棒を持って全力疾走しています。棒をみんなでタイミングよく飛ぶ瞬間がみんなとても楽しそうです。
1年生にとっては初めての中学校の体育的行事ですが、とても熱を入れて盛り上がっています。2本の棒でバランスよくボールを運ぶペアと、ボールを籠でキャッチするペアがリレー形式で競います。担任の先生も一緒に走り、大きな声でアドバイスと応援に熱が入ります。
今年も午後のスタートは3学年によるダンスです。こちらは選曲なども含めると、半年前から準備を進めてきました。たくさんの練習を重ね、そして当日を迎えた3年生の堂々たる姿がみられました。練習期間も長かったため3年生にとっては一番の思い出になる発表かもしれません。女子パート、男子パート、そして全員によるダンスと多彩で、そして息の合った素晴らしいダンスを披露してくれました!
生徒優勝チームとPTA飛び入り参加チームとの対戦です。入場前からPTAチームは気合が入っています。チームの先頭は校長&PTA会長です。
時間内に決着がつかず、中央のラインから少し引けていたPTAチームの勝利です。大柄な大人の方もたくさんいたので、PTA有利かと思いましたが、生徒チームも健闘しました。勝って素直に喜ぶ大人のみなさんも素敵です。今年は参加賞付きです。みなさま、ご協力ありがとうございました!
30人で行う綱引きです。綱引きは力が強ければ良いというだけではなく、綱を引く姿勢など、チームで力を合わせることが重要です。対戦は数秒で決着がついた試合と拮抗する試合とがありました。生徒の優勝チームは黄色組でした。この後のPTAチームとの対戦も頑張ってください。
3年生にとっては中学校最後の学級対抗リレーです。最後のクラスでの思い出にみんなで一生懸命応援しています。走るのが得意でも苦手でもみんなでバトンと心をつなぎ必死に走る姿には感動を覚えます!
頑張れ3年生!
続いて2年生の全員リレーです。中学校の1学年の差は大きいです。走り方にも違いが見られます。順番待ちの生徒たちは自分のクラスをずっと目で追って応援しています。盛り上がると立ち上がってしまうものですが、周りのみんなが見えなくなってしまうことがないように、マナーを守って座っての応援です。
1年生による全員リレーです。バトンをつなぎ、互いに応援し、とても盛り上がっています。クラスからの応援が絶えずグラウンドに響き渡っています。
また、今年は性能の良い新しいスピーカーで放送を行っています。音質もさることながら、広報委員会が流す音楽が種目にバッチリあっていて、さらに会場を盛り上げています。ナイス選曲です!
こちらも今年の新種目と言えるでしょう。これまでローハイドとして行ってきた種目に工夫を凝らし、4人でボールを運ぶ飛脚、4人5脚の足軽隊、そして騎馬と3種類のチームを作ってリレー形式で競いました。
今年度の新種目、玉入れです!特殊なルールはなく、純粋に球を多く入れる競技です。練習開始時はなかなか玉が入らない様子でしたが、今日はたくさんの玉が入っています。重くなった籠を支えるのも一人では危ないので2人で支えています。1位は122個の玉を入れた緑組でした。
下の写真は入場前に係の仕事をしている生徒たちです。準備完了の合図をしています。係の生徒があっての行事です。
体育部門定番の種目といえば長縄ではないでしょうか。縦割り種目は3種類あり、自分にあった種目に出場しています。みんなリズミカルに跳んで連続回数ではなく、合計回数を競います。
結果発表で選手も応援席も喜んでいるのは黄色組です!
ジャンピングマスターは馬飛びレースです。とにかく素早く飛び続けます。行きは女子グループ、帰りは男子グループです。どの団も練習の成果を発揮し、とてもいい勝負となりました。
朝から体育委員会が練習した甲斐もあり、全校でしっかり校歌を歌うことができました。整った列で全員で行う準備体操の姿は、見ていてとても気持ち良いものです。
団旗と学級旗をたなびかせ、開会式が行われています。整然と整列した姿から今日1日への意気込みを感じます。団、クラスで結束して頑張りましょう!
今回の体育部門の開催にあたり、厚木市長からメッセージをいただいています。どうもありがとうございます。
本日、市内の多くの中学校で体育大会が行われています。今日は厚木市の若い力を発揮する日です。どこの学校でも行事が成功することを祈っています。
下の写真は教室から椅子を運び出す2年生です。気合入っています!
係の仕事がある委員会は朝から準備・確認を行っています。体育委員会は開会式の最終確認を行っています。全校生徒が校歌をしっかり歌えるように代表者として練習しています。仕事のある皆さん、今日一日頑張ってください。今日の行事の成功はみなさんにかかっています!
現在の天候、天気予報ともに、本日は天候の心配はまったくなく実施できそうです!生徒たちの練習の成果をぜひご覧ください。
※ご来校の際には5月8日配付の「むつみの祭の開催について(ご案内)」で詳細をご確認いただきますようお願いいたします。