本日は、台風の影響による大雨のため、厚木市立の全小中学校が休校となりました。近隣の荻野川では氾濫の可能性もある状況になり、本校の体育館には避難所が設置されました。実際に避難された方がおり、早い方で4:30くらいから来られました。市の職員の方々が集合して準備をして、体育館内には避難された方のプライベートにも配慮するため、テントが設置されています。市の職員の皆様は真夜中から地域の為にありがとうございます。現在、近くの川の状況は把握できていませんが、大きな被害が出ないこと願っています。
この雨の影響で9月1日に予定されていた市の防災訓練は中止となっています。訓練ではなく、今日は実際に避難という状況が発生してしまいました。風水害、地震ともに、自分の身に起こることを想定して、どのように対応するべきかを常に考えておく必要を強く感じました。これを機に生徒、保護者の皆様も、実際に災害があった場合にどうするべきかをもう一度家族で話し合っておいてください。
本日放課後に学年専門員会が行われました。その取りまとめをしているのが生徒会本部役員です。本日は来月行われる「ボランティア活動」についての話合いでした。前期役員の活動もあと少しです。生徒が主体に動く睦合中のために、これからもよろしくお願いします。
さて、グラウンドや雲の様子から天候の変化が感じられます。台風の動きも心配です。今後の状況に注意しながら、安全を第一に考えた行動をしていきましょう。ご家庭でも、お知らせしている学校の防災対応をご確認ください。
新学期が始まりました。始業式は国際教室からのオンライン配信で行いました。生徒会代表生徒の話、校長先生の話、生徒指導担当の先生の話と整然とした雰囲気の中で進みました。
生徒の表情を見ていると、2学期も落ち着いた雰囲気の中で生活が送られそうだなと感じました。残暑に負けず、何事にも前向きな睦合中生徒を期待しています。
式後は、美術部、男子バスケットボール部、吹奏楽部の代表生徒が表彰を受けました。おめでとうございました。
グラウンドでは野球部やサッカー部が活動しています。校舎には吹奏楽部の楽奏が流れています。長く暑い夏休みも最終日となりました。明日から新学期が始まります。
残暑はまだ続きそうです。体調面に気を付けて、日々の生活に取り組みましょう。
明日の予定
~8時20分 制服登校
8時40分~ 始業式 リモート
9時10分~ 学活 ★忘れ物のないように、確認しましょう。
10時10分~11時10分 PTA除草作業
★保護者の方々のご協力をお願いします。
◎部活動がある生徒は、お弁当を持参してください。
女子の厚木市バスケットボール大会は、南毛利スポーツセンター体育館で行われました。
4校での予選リーグは、1試合目19-20、2試合目6-54、3試合目35-7で、1勝2敗となり、残念ながら決勝トーナメントに進むことができませんでした。結果論ですが、1試合目であと1ゴール防ぐか、あるいは1ゴール決めていたらリーグ2位になれたと思うと本当に残念でした。
しかし、3年生がいなくなって初めての大会で、2年生は、学年の人数が少ない中、試合の前後を含めてよく1年生をリードしていました。1年生も今できることをなんとかやろうと努力している場面が見られました。新チームも、これからの練習次第で大きく成長していく予感がしました。今日の反省を生かして、また頑張っていってほしいと思います。
1、2年生だけの新チームになってから初めて臨む公式戦、厚木市バスケットボール大会が荻野運動公園体育館で行われました。
大会初日の今日は、4校で予選リーグを行いました。各試合2ピリオド制でしたが、1試合目は60-16、2試合目は42-25、3試合目は45-5と、余裕をもって全勝し、リーグ1位になることができました。多くの選手が出場し、それぞれが懸命にプレーしていました。
今日の結果を受けて、いよいよ来週は決勝トーナメントに進みます。ここから先の戦いは、これまで以上に気を抜けませんが、練習で取り組んできた成果を十分発揮できるよう、お互いの声かけも大切にしながら、ベストを尽くしていってほしいと思います。
長いようで短くも感じる夏休みもいよいよ残り数日です。昨日はむつみの祭文化部門にむけて、各クラスの文化委員、合唱リーダーたちが集まり、練習会を行いました。練習会に参加したみなさん、お疲れ様でした!
今日は先生たちもたくさん勉強しました。午前中は、探究学習や著作権、そして、防犯について学びました。午後は、小学校の先生たちと合同で研修会を行いました。安心・安全な学校をつくるために、先生たちも頑張っています。
始業式に、生徒のみなさんの元気な顔、笑った顔、少し眠そうな顔、さまざまな表情をみることができるのを楽しみにしています。
※写真は防犯研修の様子です。さすまたの使い方を実践練習しました。
先月の県央吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、県央支部の代表として、川崎市スポーツ・文化総合センターで行われた第73回神奈川県吹奏楽コンクールに出場しました。
県央のコンクールから約2週間、さらによい演奏ができるように丁寧に練習を重ねてきました。
当日は、県大会というレベルの高い舞台で、「睦吹」として今できる最高の演奏を堂々と披露することができました。結果は銀賞ということで東関東大会出場には一歩届きませんでしたが、「やるだけのことはやった」という充実感は十分得られたことと思います。
3年生は、1年生の頃から日々地道に努力し、2年生からは後輩たちを支えながら、本当によく取り組んできました。この後は後輩たちがしっかり引き継いでいってくれるはずです。お疲れさまでした。「引退」までのもう少しの間、よろしくお願いします。
保護者の皆様、日頃から吹奏楽部の活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。そして、今回も多くの卒業生が準備や片付けのお手伝いに入ってくれました。ありがとうございました。
(最初3枚の写真は前日練習の様子、最後2枚は当日演奏後の記念写真です。)
夏休みに入ってからも、先生方は毎日のように学校だけでなく、いろいろな場所で勤務をしています。特に今年は、県の総合体育大会が県央地区での開催ということで、大会の運営に携わる先生方がたくさんいます。また、研修会や研究会も多く開催され、2学期以降の生徒たちへの指導や支援に生かせるような勉強もしています。
今日と明日は、小・中学校教育課程研究会が行われ、県央地区という広域で小・中学校の先生方が交流を深めながら、教育活動の研究を進めています。
写真は、今日の研究会で本校の先生が道徳の授業で実践・研究したことを提案している場面です。すばらしい発表で、参加した先生方にとって、とても参考になるものでした。