4月7日、満開の桜の下、138人の新入生を迎えて、全校生徒420人の新たな睦合中学校が始まりました。始業式でまっすぐな気持ちで話を聴く姿、入学式で新入生を優しく案内し、素晴らしい歓迎合唱や言葉を贈る先輩たち、呼名に元気に答える新入生の様子…本当に頼もしく、本年度も生徒たちが主体となってよりよい睦合中学校を創っていってくれる予感がしました。
入学式の中で話をさせていただきましたが、「中学校でできた友達は一生の友達になる」ということです。私自身、今は離れて住んでいるのに、時々連絡を取り合ったり、たまに会ったりする友達が何人かいます。生徒の皆さんにも、この睦合中学校で一生の友達を見つけてほしいと思います。
4月8日の対面式では、本年度の生徒会テーマ「友」の紹介がありました。
全校生徒に、どのような学校にしたいかアンケートをとったところ、「友達と仲良く過ごしたい」「行事を仲間と盛り上げたい」といった声が多かったそうです。それらを受けて、この「友」という言葉を選び、「この一年間、友情を大切にしていく」「友と協力して大きな壁を乗り越えていく」「むつみの祭などの行事に友達と共に頑張っていく」という思いを込めています。この生徒会テーマ「友」を胸に、生徒の皆さんが、いろいろな活動に取り組んでいってくれることを大いに期待しています。
本年度も、学校教育目標を「未来を拓き ともに支え歩む 生徒の育成~学ぶ力 拓く力 つなぐ力~」に定め、次の7つを学校経営方針として教育活動を進めてまいります。
1 防災、生活、交通安全、健康教育の充実を図り、安心・安全な教育環境を構築する
2 教育活動全般を通して、豊かな人間関係を育む心の教育を充実させる
3 生徒の活動の場を充実させ、自主性を伸ばし、将来の豊かな自己実現につなげる
4 基礎学力の定着と確かな学力の向上を目指し、授業改善・工夫を図る
5 教職員相互の連携と共通理解のもと、チーム力を生かした指導体制を確立する
6 家庭、地域との連携を深め、開かれた学校を推進する
7 ESD教育の実践を通して持続可能な社会性を育む
学校生活の中では、いろいろな場面で心が動きます。人間的な成長のために、この心の動き、感動はとても大切なことと考えます。これからも、教育活動全般において感動的な場面を意図的に設定し、感性や共感力、想像力を育てていきます。
今後も、生徒たちをしっかり中心に置いて、保護者やご家族の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、感動がいっぱいできるような学校づくりを進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
~学ぶ力 拓く力 つなぐ力の育成~
1946年(昭和21年)下川入、棚沢、三田、妻田、及川、林等の旧村が合併して睦合村となりました。村立として発足した本校は村名をとり、睦合中学校と名づけられました。校章は校名の一字をとり、睦み合うという意を象徴しています。
昭和22年 5月5日:睦合村立睦合中学校として、三田小学校に併設発足する。
昭和22年 7月1日:荻野中学校とともに、県立愛甲農業学校の跡地に移転する。
昭和24年 8月15日:睦合村外一箇村学校組合立睦野中学校と改称する。
昭和26年10月1日:睦合村立睦合中学校と名称変更する。
昭和27年 3月8日:PTAおよび村民の協力により、図書館を設立する。
昭和27年 3月8日:図書館コンクールにて優良校として表彰される。
昭和30年 2月1日:町村合併により、厚木市立睦合中学校と改称する。
昭和42年10月17日:県教委より健康優良校として表彰される。
昭和42年10月31日:創立20周年記念式を挙行する。PTAから「立志の塔」寄贈。
昭和43年 4月4日:県教委から道徳教育の研究指定を受け、「道徳的価値の構造研究」に取り組む。
昭和44年 2月22日:環境美か優良校として表彰される。
昭和47年 4月1日:特別指導学級を開設する。
昭和47年 4月28日:県、市から「交通安全教育研究推進校」に指定される。
昭和48年 7月3日:プールが完成する。
昭和51年 3月30日:鉄筋4階建て新築校舎(普通教室24、教材室6)の落成式を挙行する。
昭和52年 3月:本校より林中学校が分離開校する。
昭和53年12月:文部省指定「道徳教育協同推進校」の研究発表を行う。
昭和57年 7月30日:新校舎第1棟(鉄筋4階建て、延べ面積4092.59平方メートル)が落成する。
昭和60年 8月:体育館外装塗装工事が完了する。
昭和63年 3月31日:本校より睦合東中学校が分離開校する。これに伴い、生徒350名が転出する。
平成元年 4月1日:県、市から「教育活動形態研究校」に指定される。(2年間)
平成元年 8月31日:校舎第2棟の改修工事が完了する。
平成元年 8月22日:LL教室を設置する。
平成 2年10月:PC教室を設置する。
平成 3年 4月1日:「学習指導に生かすPCの利用法」をテーマに、自主研究に取り組む。(2年間)
平成 4年 4月:県教委より「教育放送番組モニター校」に指定される。
平成 5年 3月25日:PTAバザー収益金により、グランドの防砂植樹を行う。
平成 5年 3月28日:関東中学生男子選抜ソフトボール大会において優勝する。
平成 6年 4月5日:市指定研究「学習意欲を高め学ぶ力を高めるためのPC利用の在り方」に取り組む。(2年間)
平成 7年 4月:「自ら考え、自ら学ぼうとする生徒の育成をめざして」をテーマに、自主研究に取り組む。
平成 8年11月:体育館改修工事が完了する。
平成 9年 4月:市指定研究「生きる力を育む環境教育」に取り組む。(2年間)
平成 9年 5月23日:創立50周年記念式典を挙行する。
平成10年 8月31日:校舎第2棟の耐震工事が完了する。
平成11年 3月:校舎第2棟の便所改修工事が完了する。
平成11年 4月5日:市指定研究「共生の心を育む環境教育」に取り組む。(2年間)
平成14年 4月:「授業研究を中核にすえた指導力の向上」をテーマに、自主研究に取り組む。
平成16年 4月:「基礎・基本を充実させ、達成感を味わえる授業展開」をテーマに、自主研究に取り組む。
平成17年 4月5日:「学びを通して生徒を育成する」をテーマに、自主研究に取り組む。
平成19年 4月5日:県教委から「問題行動等未然防止推進事業中1ギャップ対策実践校」に指定され、研究に取り組む。
平成20年 2月14日:体育館の耐震工事が完了する。
平成20年 3月21日:2棟に昇降機設置完成・使用開始
平成23年 8月31日:2棟生徒トイレ、1棟2階職員トイレ改修工事完成
平成25年 3月28日:正門門扉改修工事完成
平成25年 3月30日:全普通教室扇風機設置完了
平成25年 4月1日:新学校教育目標「共に生きることを学ぶ学校」~学ぶ力 つなぐ力 拓く力の育成~に設定
平成26年 3月30日:普通教室にエアコン設置完了
平成26年 4月1日:国立教育政策研究所「学習指導実践研究協力校(英語教育)」の委嘱を受ける。
平成29年 6月:道路拡張工事により正門通路の桜伐採
平成29年 9月12日:グラウンド改修工事完了
平成29年10月:正門工事完了
平成30年 4月:県「かながわ学びづくり推進地域研究委託事業」研究指定
令和4年10月:1棟校舎外壁改修工事完了