5校時、体育館で前日指導を行いました。担当の先生や係代表生徒から話、新幹線の乗車練習などをしました。今日はゆっくり休み、明日に備えましょう。
明日からの修学旅行に向けて、3年生が登校しています。朝は、大きな荷物を送るため、かばんにタグをつけトラックに積み込みました。
来月18日の、【むつみの祭 文化部門】に向けて、各クラスの合唱練習が始まっています。まだまだ、荒削りな段階ですが、どこのクラスも一生懸命、声を出して歌っています。これから、細かいところを意識して歌声を磨いていくことになりますが、一ヶ月後にはどのクラスも美しいハーモニーを体育館に響かせてくれることと思います。
午前中、厚木市教育委員会から指導主事と学校教育指導員の先生が来られ、本年度採用の初任者3人の授業を参観されました。
3年保体では、暑さや寒さへの適応について学び、適応能力の限界を超えないための予防策などを班で考えました。
1年数学では、焼き肉店で1品ずつ注文する場合と食べ飲み放題にする場合の代金を比較し、方程式について学ぶ第一歩を踏み出しました。
2年技術では、定格電流や定格電圧について学び、電気機器を安全に利用するための方法について考えました。
1校時、県央教育事務所の教育指導員をお迎えし、英語の研究授業を行いました。関係代名詞を使った文でスリーヒントクイズを作り、最後に発表しました。
各班では、どんな人・ものについてのクイズをつくるのか決めたあと、クイズとしてちょうどよいヒントになるよう英文をつくりました。協力しながら楽しく学ぶことができました。
9月の第1土、日曜日は毎年、中文連芸術祭の部活動展示が開催されています。
文化会館改修工事のため、昨年度の会場はアミューあつぎでしたが、改修工事を終えた今年度は、文化会館に戻りました。
天井照明などがより明るくなった文化会館。本校からは美術部と写真自然科学部の作品を展示しました。2日間で700名近くの参加者が来られたとのことです。
展示された作品は、10月14日~17日の「学校へ行こう週間」でも校内に展示しますので、ぜひご覧ください。
5校時、県央教育事務所の教育指導員をお迎えし、ひまわり級で研究授業を行いました。
モルックのピン(スキットル)の形のストラップをつくる活動の第1回目。先生の説明を聞いた後、糸のこ盤を使って角材を所定の大きさに切断しました。みんな一生懸命取り組みました。
本日、中央委員会が行われました。各委員会からの1学期の反省や2学期の活動に向けて協力してもらいたいことが発表され、それについての討論が行われました。前期の専門委員会も残すところあと2ヶ月となりました。1学期の反省を活かして日々の活動をしっかりと行い、良い形で後期に引き継がれるといいですね!