県央で1位となった男子バスケットボール部が、神奈川県新人大会に挑みました。
県大会という舞台の特別な緊張感があったとは思えませんが、なかなか本来のリズムが作れず、第1ピリオドを10-17、第2ピリオド終了で18-29と苦しい展開が続きました。第3ピリオドは五分の戦いにし、最終ピリオドも懸命に追いつこうと頑張りましたが及ばず、残念ながら44-52で敗退しました。
「ああすればよかった」「こうすればよかった」などと後悔はあるでしょうが、反省はしながらも気持ちを切り替えて、今からできることに全力で取り組んでいってほしいと思います。「練習は嘘をつかない」です。
思えば、県央大会では、試合の出場にかかわらず、一人一人がチームの一員としてそれぞれの役割を果たしてこそ優勝をつかむことができたのだと思います。今後も、その気持ちはずっと大切にして、春、そして最後の夏に向かって全員で頑張っていってください。これからも応援しています。
夏休みの課題の1つとして、多くの生徒たちが身近な体験等を生かして人権作文やポスターの作成に取り組みました。
その結果、本校からは4人の生徒が作文で、3人の生徒がポスターで入賞し、この日は、その中から優秀賞を受賞した生徒の表彰式がありました。
「赤ちゃんの人権」というテーマで、母親の話から自分が感じたことを素直に表現したすばらしい作文です。おめでとうございました。
本校では、12月の世界人権デーに向けて、日頃の仲間のよいところを振り返るGood Story を作成し、それを人権集会で披露し、お互いを認め合う機会を設定しています。今年も全校が一体となって改めて人権のことを真剣に考えていきましょう。
睦合中学校では全学年で毎年、友人達の心温まる話を書いています。どの生徒の文章もよく書けており、選ぶのが大変でしたが、その中から各クラス1つずつ、Good Story 賞として表彰しました。ほのぼのとしたよい雰囲気での集会でした。今後も人のことを思いやれるいい学年であって欲しいですね。
ひまわり級の美術の様子です。
2学期入ってから、米粒一つ一つから始めたミニチュアお寿司がとうとう完成に近づいてきました!!
クロムブックで画像を見ながら、細かい部分まで再現しました。
今日の夕飯はお寿司が食べたくなりますね。
睦合中では「睦中Good Story」という取り組みで、身近な人への感謝や、身の回りの良かった話などを作文にしています。今日は2学年が学年人権集会を開き、選ばれた4つの作品の紹介がされました。級友や先輩に対する感謝の作文が読みあげられ、体育館は温かい気持ちに包まれました。
この作文は全校生徒が書いています。全体に紹介されるのはごく一部ですが、それ以外にも「Good Story」がたくさんあるはずです。保護者の皆様は、お子様が誰について、どのような作文を書いたのか、ぜひご家庭できいてみてください。
最近の高校入試ではインターネットでの出願が主流となり、出願用の写真もデータでの提出が必要になります。そのための写真を、希望者は写真屋さんに来ていただき撮影しています。三者面談も終わり、入試が近づくのを感じている生徒たちは、引き締まった表情をしています。順番を待つ生徒たちは真剣に学習に取り組んでいます。あと数ヶ月、努力を惜しまず、頑張れ3年生!
毎日、温かい給食がいただけることに本当に感謝いたします。また、厚木市では子どもたちの給食費無償化が始まり、どの子も安心して平等に給食がいただけることも本当にありがたいことです。
給食後の配膳室では、毎日配膳員さんが入念に清掃を行ってくれています。使用した用具だけでなく、床も丁寧に清掃をしています。なにかの感染症などが流行るときだけでなく、毎日このように清潔さを保っていただくことで、安心して給食をいただくことができます。多くの方の力があって成り立つ給食です。我々はそのことに感謝し、そして自分の健康のためにも、好き嫌いせずにできるだけ残さず食べるようにしましょう。
12月4日(水)昼休みにクリスマス作品展示をします。自立活動で作ったクリスマスの作品120点を展示します。
厚木愛甲地区で準優勝した愛川・睦合連合チームは、県央大会に出場しました。寒空の下、強い風が吹く中でしたが、熱い戦いが繰り広げられました。
県央の舞台でも守りを徹底して、前半に見事に先行するものの、後半で追いつかれ、その後もチャンスを作っていきましたが、1-1の同点。そのままPK戦に臨みましたが、残念ながら敗退してしまいました。期末テスト直後ということで、大会前の練習が十分にできずベストコンディションではありませんでしたが、最後までよく頑張りました。
この冬の練習に悔いのないように取り組み、春までじっくり力をつけていけるとよいと思います。
保護者の皆様には日頃からご協力いただき、ありがとうございます。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
三年生は昨日より三者面談が始まりました。それぞれの進路先を決める大切な面談です。教室からは緊張が感じられました。先生たちはみんなで生徒のことを応援しています。有意義な時間となることを願っています。
学校では限られた時間内での話し合いとなります。ご家庭でも良く話し合って、面談がスムーズに進められるように、ご協力をお願いします。
期末テスト2日目です。朝の冷え込みは厳しくなってきましたが、生徒は元気に登校しテストに臨みました。正門横の花々も生徒を応援しています。
技能教科のテストでは始まりまでに自習時間が設けられていますが、常に真剣に取り組む生徒の姿がありました。
今日で試験も終わりほっと一息できるときです。身体を休めることを大切に、明日からも頑張りましょう。
1・2年生は2学期の期末テスト第1日目が行われました。生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。
ひまわり級では、地域の方のご協力の下、おやきづくりを体験しました。おやきの中にいれる具の準備から、皮に包んで形を整え、蒸してからフライパンで焼く作業まで、一つひとつの工程を丁寧に行っていました。
1年生は全体で手話体験講座を受けました。厚木市手話サークルの方を講師に迎え、体験型での受講でした。手話の重要性を理解し、今後の生活にいかせると良いですね。
午後に近づくにつれ寒さが増してきました。気温の変化が大きくなりますので、体調管理にお気をつけください。
写真は、授業が始まる前の様子です。2分前にしっかりと座り、前を向いて挨拶をしています。1・2年生は、期末試験を間近に提出物を完成させたり、テスト勉強に取り組んだり、何事にも一生懸命取り組んでいます。
男子バスケットボール部の県央新人大会が2日間行われました。先週、ベスト4入りを決めている本校は土曜日が準決勝です。試合は接戦となりましたが後半に逆転し、1ゴール差で勝利しました。日曜日の決勝戦も両校譲らぬ接戦となりましたが、後半のリードを守り抜き、最終スコア71-51で見事優勝となりました。
2日間多くの保護者に応援いただき、ありがとうございました。