本日地震を想定した集団下校訓練が行われました。厚木市では、震度5弱の地震が発生したときには集団下校となります。
生徒たちは、大規模地震が発生した時を想定し、真剣に取り組むことができました。
ひまわり理科の授業で干し柿を作りました。テニスコート前で取れた柿を干し柿にしています。雨の当たらない風通しの良い場所で干すことで糖度が高くなるので、今からどんな干し柿ができあがるのか楽しみです。
本日4校時は、1・3年生は道徳でGOOD STORY、2年生は職場体験学習の発表会でした。1・3年生は一生懸命友人やクラスメイトのいいところ、心に残ったエピソードなどを一生懸命文章にしていました。2年生は、堂々と自分たちの体験させていただいた職場について紹介をしていました。
10月27日(日)あつぎマラソンに参加しました。本校から陸上競技部の多くのメンバーが参加し、それぞれ目標をもって競技に挑みました。女子3kmの部で2位という好成績の選手もいました。
厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭の音楽発表会が、愛川町文化会館大ホールで行われました。3部に分かれる日程の中で、本校は第1部に参加し、お互いの発表を鑑賞するとてもよい機会となりました。
本校からは、「むつみの合唱団」という歌うことが大好きな3年生から選抜されたメンバーが、Mrs. GREEN APPLE メドレーを堂々と発表しました。先日のむつみの祭での発表よりさらにレベルが上がり、第1部のラストにふさわしいすばらしい合唱になりました。来賓の教育長さんからも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
中三田第一自治会の設立50周年記念「秋のお楽しみ会」にご招待いただき、吹奏楽部が睦合北公民館で演奏の機会をいただきました。
「ジャンボリミッキー」から始まり、木管アンサンブルや金管アンサンブル、合唱を交え、「ヤングマン(Y.M.C.A)」や「学園天国」など、約40分間の演奏を披露しました。最後は、アンコールとして、厚木の演歌歌手の方と「ふるさと」をコラボさせていただきました。
「むつみの祭」を終え、1・2年生だけで発表する初めての場となりましたが、一生懸命頑張りました。観客の皆様にも、大いに楽しんでいただけたようです。
本日は、生徒集会・任命式が行われました。旧生徒会本部と新生徒会本部、学年・専門委員長、各部長が登壇しました。全校生徒を前にしてステージに立つということはとても緊張することだと思いますが、みなさん堂々と自分の言葉で思いを伝えていました。
また、任命式後には、表彰が行われました。多くの生徒が素晴らしい功績を残していました。おめでとうございます。新体制による委員会活動や部活が始まりました。周りの人と協力しながら頑張ってもらいたいと思います。
夏休みの間に、市内の小・中学生が、ごみ減量やリサイクルなど環境問題に関するポスターを描き、入賞した人たちへの表彰式が厚木市役所で行われました。
593点という多数の応募の中から9点が表彰されました。さすがに、どの作品を見てもすばらしいものばかりです。本校では、1年生の作品が「リサイクル賞」を受賞しました。一つ一つ丁寧に描き込まれた絵やメッセージが、見ている人の心に響きます。
入賞した作品は、この後、地下道ロードギャラリーで展示されるそうです。このような取り組みが、よりよい環境作りにつながっていくと良いと思います。
睦合中学校では、人権週間に合わせて、友人に感謝の気持ちを表わすGood Storyという作文を書くイベントに、10年間にわたって取り組んでいます。今日はその1回目。生徒たちが主体的に活動するので、司会進行も学年委員が行います。みんな、あの時に誰に助けられたとか、あんなことやこんなこと、友達との絆を深めることになったことを思い出しながら丁寧に取り組みました。
この作文は、学年集会でクラスの代表となった人の作文を発表し、全校集会では学年代表の作文が発表されます。聞いているだけでも心が温かくなる作文がたくさんなので、代表を選ぶのも大変です。
集会で聞く作文が今から楽しみです。
本日、ひまわり級では、校外学習として伊勢原市立子ども科学館に行ってきました。
普段は目にすることのできない大きな模型を見るだけでなく触ったりしての体験は、とても楽しそうでした。プラネタリウムもわかりやすく楽しい経験でした。今夜は曇っていますが、晴れたら星を観察してみたいですね。
ひまわり級では、ハロウィンに向けてビスケットを入れる籠を、紙コップと折り紙を使って自分なりに配色やデザインを考えて作成しました。
ひまわり2の教室の前には様々なハロウィン籠が展示してあります。ぜひ、ご覧ください。
10月21日(月)むつみの祭の振替休日の日に神奈川県駅伝大会の試走に八景島・海の公園に行ってきました。大会当日のコースを歩いて確認したり、実際にジョギングやスピードをつけての練習を行いました。どの辺りが1km地点なのかなども確認し、大会当日、自分の実力がしっかり発揮できるよう準備しました。また、砂浜ではダッシュなどの練習や少し気分転換も行うなど充実した試走となりました。11月2日が県駅伝本番となります。応援をよろしくお願いします。
10月19日(土)むつみの祭(文化部門)当日を迎えました。
午前は、1・2・3年生の合唱コンクールとむつみの合唱団の発表が行われました。生徒たちの真剣な表情、想いを乗せた歌声、息の合ったハーモニーは、人々を感動させるものでした。
午後は、演劇部と吹奏楽部の発表が行われました。メッセージ性の溢れる演劇部の発表、聴いても見ても楽しい吹奏楽部の合奏で、会場は大いに盛り上がりました。最後の全校合唱も、全校生徒の気持ちが一つになったすばらしいものでした。
むつみの祭を通じて、学級の仲間、学年の仲間、部活動の仲間と築いた絆を胸に、来週からもより一層頑張っていきましょう。
今後も成長していく生徒たちの姿が楽しみです。
明日のむつみの祭に向けて、午後は前日準備を行いました。体育館の座席、吹奏楽部・演劇部の用具、実行委員会のリハーサルとすべての準備が整いました。保護者席も写真のように多数用意しており、お子様の学年のみとなりますが、今年は座って鑑賞していただけます。
生徒たちのこれまでの練習の成果を、明日はぜひ御覧ください。
いよいよ2日後はむつみの祭本番です。今日は文化委員全体で当日の流れの最終チェックです。素晴らしいむつみの祭になることを心より願います。