今日の5時間目の学活の時間は、どの学年も進路に関する学習が行われました。
3年生は来週から始まる「公立高校志願情報申請」等の説明と面接練習が並行して行われました。
2年生は「公立高校の入学者選抜について理解しよう」という内容で調査書等についての学習が行われました。
1年生は「人はなぜ働くのだろう」という内容での学習が行われました。
生徒たちにとって、自分の将来に向けての有意義な学びとなったことを願っています。
今月のICTタイムは、タイピングの基礎技術の向上を目的に各自で取り組みました。朝一番で、まだ指先の動きもよくない中だったと思いますが、ホームポジションを定め、指示された課題に対し黙々とタイピングを進めていました。
短い時間ではありますが、ICT機器利用の注意点を学んだり、技術を高めたり、とてもよい時間となっています。この小さな積み重ねがきっと大きな力になっていくと思います。
3学期初の中央委員会が開催されました。生徒会本部役員と各委員会の代表が真剣な態度で会議に臨んでいました。
本日は、各委員会からの報告とそれに対する質疑応答、来週のあいさつ週間と3月に予定されている三送会(三年生を送る会)の準備についての確認がなされました。
中央委員会でも、1・2年生がリーダーとしての自覚をもってよい活動が進められています。
本日は、三学期になって最初の学年専門委員会が開かれました。高校受験の時期が迫っていることもあって、今回は3年生は活動をせず、1・2年生のみで活動を行いました。人数が少ないなかでもしっかりと協力して委員としての責任を果たすことができていました。これからの睦合中学校の生徒会活動を担っていく生徒たちの成長が見られた時間でした。
厚木警察署で特殊詐欺被害防止ポスター・標語優秀作品表彰式が行われました。本校からは2年生女子生徒が2名、万引き防止標語の部と特殊詐欺防止標語の部で厚木警察署署長賞を受賞しました。この日は、授賞式、記念撮影、記者会見が行われました。受賞した標語は、今後厚木愛甲地区のコンビニエンスストアに掲示される予定です。見かけた際には、是非ご覧ください。そして、万引きや特殊詐欺に関わることがないよう、みんなで気をつけていきたいと思います。
今日から授業が始まりました。約2週間の冬休みが明け、まだまだ休みがよかったという声も聞こえましたが、各学年とも、新学期になって学習に向かう気持ちが高まっているようです。3学期は1年間のまとめの学期です。それぞれが悔いのないように、これからの取り組みも頑張ってほしいです。
新しい学期が始まりました。始業式をオンライン配信で行いました。始めにこれからの校歌指揮者、伴奏者となる2年生の紹介があり、続いて生徒会代表者の話、校長先生の話となりました。式後は三学期の生活について担当の先生より話があり、最後に1名の表彰が入りました。短時間での式でしたが、各教室から温かい拍手が聞こえてきました。
1月の掲示にあるように目標を持った生活の中で、体調管理をしっかりして、「あいさつ」を意識した明るく温かい雰囲気の睦合中になるように、全校で頑張っていきましょう。