3学年では、私立推薦受験に向けた面接練習が始まり、校長先生にも面接指導をしていただきました。
学年フロアには学年委員さんが書いた「受験は団体戦」という文字が掲示され、学年みんなで希望の進路を実現できるように頑張っています。
本日3、4時間目に書き初めを行いました。生徒は力の入れ具合や筆の運び方を学びながら、作品づくりをしていました。特に先生からの「半紙からはみ出すくらいの力強さでもよい」という言葉に背中を押され、各々の個性が出た堂々とした作品が出来上がりました。
2024年もあとわずか。2025年の背中が見えてきました。
本日、2年生は合同帰りの会となりました。どのクラスも整然と入場整列ができることが良いところです。
学年委員会が主導で会が進んでいきます。自治的な活動ができることも、学年の長所です。
最後に先生からの話です。
①朝の会は遅れることなく。20分にスタートさせたい。→時間の厳守
②物の貸し借りはお互いのためにやめたい。→持ち物の管理
学年に起きている課題に一人一人が真剣に向き合い、解決できる学年でありたいですね。みんなで頑張りましょう。
前回の記事に続いて学校図書館に関する内容です。写真の上から順に紹介します。
①学校図書館には通常の新聞の他に、中高生新聞も置いています。中学生が興味関心を持つ内容がもりだくさんです。新聞を読むことは読解力の向上にもつながります。ぜひ読んでみましょう。
②2学期はもう受け付けていませんが、厚木中央図書館の本を借りることもできます。まだ使ったことがない人は、一度利用してみてください。
③学校図書館前に谷川俊太郎さんの追悼コーナーが設置されました。これまで読んだことない人も、先日ニュースで取り上げられていた谷川さんの作品を手にとってみてください。
④12月からは学校図書館内で落ち着いて本を読めるスペースを設けています。昼休みに静かな場所で集中して本を読みたい生徒は、ぜひ活用してください。
12月16日(月)まで読書週間となっています。
連日、昼の放送では、図書委員が交代でお薦めの本を紹介してくれています。楽しそうな本がいっぱいありますね。
そして、この期間に本を借りると、素敵な「千代紙しおり」がもらえます。
また、12月13日(金)と16日(月)の2日間は、冬休みの長期貸し出しということで1人5冊まで借りられます。
学校図書館には、いろいろなコーナーがあっておもしろいです。生徒のみなさん、ぜひ冬休み前に図書館に行ってみましょう!
睦合中学校の特色ある行事でもある「ふれあい行事」が開催されました。全15コース、多くの講師の方に来ていただき、様々な分野の講座が開かれました。普段の学校で学ぶこととは違う、スポーツ・芸術・文化などに触れることができました。
どのコースでも生徒はとても楽しそうに活動に取り組んでいました。こういった行事を通して、子どもたちの興味関心が広がっていくことと思います。
ふれあい行事は、毎年快く講師を引き受けていただける方々の協力で成り立っています。生徒たちのために、事前から準備をしていただき、そして本日、工夫を凝らした楽しい講座を行っていただいたことに、本当に感謝いたします!
1学年講座
・ペーパークラフト
・絵手紙
・竹細工
・キャンドル
・太鼓
2学年講座
・将棋
・押し花
・日本舞踊
・護身術
・ボッチャ
3学年講座
・カンフー
・マジック
・プログラミング
・しおりづくり
・トンパ文字で描こう
12月6日は2学期最後の中央委員会が行われました。この中央委員会をもって、3年生の参加は最後となります。最後まで、建設的な意見をたくさんだしてくれた3年生のみなさん、ここまで後輩を引っ張ってくれてありがとうございました。突如、生徒会長から「レッドカード」の判定をうけ、3年生全員退場という事態がありましたが、笑顔と明るさの中に、「自分たちの生活をよくしていこう」と感じられる姿が、そして、3年生ありがとうの気持ちが感じられる素晴らしい中央委員会でした。片付けまでしっかり行い、最後に暮らすプレートに別れを告げる姿も・・・・。本当におつかれさまでした。さまざまな意見を受け入れ、発展させていくことができている睦合のリーダーたち。3年生はこのあと、自分たちの学年の最高超える旅立ちにむけ、苦しい時期もあるかと思いますが、頑張って乗り越えてください。1,2年生のみなさん、これからの睦合中学校をよろしくおねがいします!
※会長より、「先ほどのレッドカードは誤審でした」と発表がありました。退場中、どんな話があったのでしょうね?楽しみですね。
第2回学校運営協議会が開かれました。
これまでの教育活動全般の評価と反省を行い、次年度に向けての方向性を話し合いました。睦合中学校の学校づくりに、地域の方々のたくさんのご理解とご支援をいただいていることに心から感謝申し上げます。
12月5日の6時間目は、体育館で全校人権集会が行われました。
先月、生徒一人ひとりが誰か一人のことを思い浮かべてその人の良いところを見つけて作文にする「Good Story」を書きました。全校人権集会が行われる前に、学年ごとに人権集会が行われていましたが、本日の全校人権集会では、各学年選ばれた Good Story 1作品、計3作品が朗読されました。3作品とも、書いた人、書いてもらった人の優しさや温かさが詰まっていて、ほっこりした気持ちになりました。
昨日から12月10日までの1週間が人権週間となっていますが、「人権週間」に限らず、お互いに良いところを見つけ合ったり、違いを認め合ったり、思いやりをもって過ごしていきたいですね。
12月4日、昼休みの時間を使って、ひまわり級のバザーが開催されました。
これは、自分たちで製品を作る、値段をつけ販売することで、経済的な学びを行う、さらにその利益を使って、自分たちでクリスマス会開催の物品購入計画を立てる、実際に購入した材料を使って自分たちでケーキを作る、という、横断的な学習の一環です。睦合中版キッザニアですね。お客は先生たちです。何か月もかけて作った様々な製品を、先生たちが嬉しそうに手に取る様子を見て、作った生徒たちもとても嬉しそうでした。
厚木市教育委員会より保護者の皆さまへのお知らせを以下に掲載します。
令和6年12月2日 厚木市教育委員会
保護者各位 年末における学校閉庁日について(お知らせ)
初冬の候、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。日頃から、本市の教育活動に御理解・御協力を賜りまして誠にありがとうございます。
さて、厚木市教育委員会では、教職員の働き方改革に向けた取組の一環として、日常業務の多忙化緩和と休暇取得推進のため、12月28日(土)を学校閉庁日とします。
また、12月29日(日)から1月5日(日)までは、年末年始及び土日のためお休みとなります。学校への問い合わせは、1月6日(月)以降に行ってください。
学校閉庁日は、「日直等を置かずに、学校として対外的な業務を行わない日」となります。保護者の皆様におかれましては、取組の趣旨を御理解いただき、御協力くださいますようよろしくお願いします。
■ 年末年始のお休み(学校閉庁日及び土日含む)
12月28日(土)から1月5日(日)まで
担当 教育部 教育総務課 教育企画係
電話 (046)225-2663
電子メール 7800@city.atsugi.kanagawa.jp
今日の専門委員会で3年生は引退でした。写真は文化委員会のようすです。文化委員会は、専門委員会の中で唯一1年間の任期の委員会です。委員長中心に、1学期からむつみの祭文化部門の準備、クラス合唱の練習運営などを3学年で力を合わせて行ってきました。最後の委員会では、3年生から最後の言葉をもらい、バトンをうけとりました。3年生の中には1年生のときからむつみの祭実行委員会に入っていた生徒もおり、何年もつづけている生徒がいました。もちろん今年からの生徒も、わからないことを聞きながら全力でとりくみました。保護者のみなさまから「文化部門の合唱で感動しました」などのお言葉をたくさんいただきましたが、文化委員会の生徒たちが見えないところで取り組んできたからこその文化部門です。初代文化委員会のみなさんありがとう。3年生がいなくなった委員会は少し寂しい感じもしますが、2年生、1年生のみなさん、バトンを受け継ぎもっとすてきな睦合中学校にしていきましょう!
12月に入り、各家庭の玄関にはクリスマスリースが飾られていたり、近所のお店屋さんにはたくさんのクリスマス商品が販売されています。お花屋さんにはポインセチアが真っ赤に埋め尽くされています。
ひまわり級では、トイレットペーパーやフェルト生地を使ってクリスマスツリーを作成しました。1人1人飾りつけの小物を工夫しながら可愛らしいツリーが完成しました。フェルトを切って貼りつける時も丁寧に慎重に取り組んでいました。
さて、話は変わりますが、日本だけでなく世界各国で、クリスマスには街や家にクリスマスツリーを飾ります。クリスマスツリーのモミの木は、寒い冬でも葉を落とさない常緑樹です。1年中緑を茂らせる常緑樹は永遠の命の象徴とされており特別な存在と言われています。
本日、3学年の人権集会が行われました。
10月下旬から「友達のよいところを見つけよう」をテーマに、生徒たちは「Good story」に取り組みました。そして本日、各クラス1つずつ合計4つの素晴らしい作文が表彰されました。
終始穏やかな雰囲気の中、「作文を書いた人」と「感謝を伝えたい相手」にそれぞれ表彰状を渡し、とても温かい時間となりました。
学年での時間を終えた後は、各教室で他にもまだまだたくさんあった素敵なGood storyを紹介し、ミニ表彰状を渡しました。
厚木市内一斉に年末美化清掃が行われました。
睦合中学校では、地域行事等への積極的な参加を通して、地域の一員としての自覚をするとともに、地域に感謝し、地域を大切に思い、地域のリーダーとして育ってほしいという考えから、毎年午前中の部活動等を停止して、できる限り年末美化清掃に参加するよう生徒たちに働きかけています。
今日は、朝から気持ちよい青空の下、学区内9ヶ所で大勢の生徒たちが地域の方々とともに、汗を流す姿が見られました。美化清掃の内容は、ごみ拾いや除草、落ち葉の掃き掃除、自治会館内外の清掃など多岐にわたっていましたが、地域の方から指示をいただいた生徒たちは一生懸命に取り組み、多くのお褒めの言葉をいただきました。
地域の皆様には、当日はもちろん、事前から事後まで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
市内一斉年末美化清掃を終えてすぐ、学校ではPTA1学年委員会が中心となって「スッキリ大作戦」が展開されました。
これは、暑い夏に大活躍した各教室のエアコンのフィルターをきれいに清掃しようとするものです。PTA1学年委員の方々全員と本部役員の方々、ボランティアでご参加いただいた保護者や生徒のみなさん、先生方も加わり、23人で全ての教室のフィルターを丁寧に清掃していただきました。
これからは暖房でエアコンを使う機会が増えてくると思いますが、快適に使用していけると思います。参加していただいたみなさん、お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。