県央大会の出場をかけてベスト4を決める試合が、荻野中学校で行われました。
雨により試合前の数日間は思うように練習ができなかったのですが、しっかりと気持ちを乗せて試合に臨みました。お互いに得点ができない投手戦が続く中、ワンチャンスをものにした相手チームが1-0で勝利をつかむことになりました。
睦合中野球部は、きちんと練習を積み重ね、着実に力をつけてきたチームであり、この日も最後の最後まで自分たちの野球をしようという姿勢が感じられました。「やるだけのことはやった」ということを自信にし、それぞれが次の目標を定め、また頑張っていってほしいと思います。
昨日から三者面談が始まっています。保護者の皆様には、暑い中、雨の中にもかかわらず、ご来校いただきましてありがとうございます。
生徒たちは、この機会に1学期をよく振り返って、夏休みや2学期の生活に生かしていけるとよいと思います。
面談は来週まで続きますので、よろしくお願いいたします。各学年冷房の効いた控室を用意しておりますので、ご利用ください。また、廊下に掲示されている作品等もぜひご覧ください。
年間の喫食回数の関係で1・2年生だけでしたが、本日は1学期最後の給食がありました。
今日のメニューは、ホットラーメン、牛乳、ジャージャー麵、餃子、ひじきとツナの中華サラダでした。
2年3組には、スペシャルゲストが登場! 厚木市長がいらっしゃいました。食後にはお話もしていただき、お帰りになる際にはサインをお願いする生徒もいました。
学校には公民館などから定期的にお便りが送られてきます。その中にはイベントや講座などいろいろな情報が掲載されています。
夏休みに参加できるものを探してみるのも楽しいです♪
本日は熱中症警戒アラートの発令により、放課後の活動がなくなった諸活動も多くあります。条件を満たし、活動を行っている団体もあります。さて、1週間の始まりです。今週も水分をこまめに取り、体調管理をしっかりとして過ごしましょう。
この日の男子バスケットボール部の厚愛総体は、厚木中学校の体育館で行われました。決勝進出をかけて気持ちを乗せて挑みました。
春の県央大会でベスト8に入っている相手に対し、序盤から思い切った攻めが機能し、第1ピリオドは16-8とリードして終わりました。しかし、徐々に相手もペースをつかみ、その後はお互いに譲らず、第2ピリオドでは28-28、第3ピリオド終了時は38-38と同点でした。
最終的には、47-54で敗れてしまいましたが、やれるだけのことはやったと思います。気持ちを切り替えて、次の3位決定戦が県央大会につながるよいゲームができるように準備していきましょう。
今日が、女子バスケットボール部の厚愛総体初登場、準決勝戦となります。会場は相川中学校の体育館でした。
第1ピリオドから22-6と大きくリードすることができました。途中、メンバーを交代しながらゲームを進めていき、66-43で勝ち、決勝進出が決まりました。
反省点はありますので、しっかり調整して7月13日の最終日に臨んでいきましょう。
決勝進出をかけての大切な試合が、田代球場で行われました。
朝早く8時30分からの第1試合でしたが、日差しが強くとても暑い中での対戦となりました。
初回、守りのリズムが整わないうちに3点失い、苦しい序盤となりましたが、その後は相手の攻めをうまくしのぎ、逆に、4回には連続スリーベースヒットを絡めて2点を返し、2-3にして大いに盛り上がりました。残念ながら、その後は力及ばず2-5で敗れました。
しかし、前の県央大会で準優勝チームを相手に、十分渡り合う試合内容であったことを自信にして、この後に続く試合に集中して頑張っていきましょう。
ソフトテニス部の個人戦が、男子は玉川中学校、女子は林中学校で行われました。この日の気温も非常に高く、暑さとの戦いでもありました。
男子は、これまでの練習の成果を生かし、随所によいプレーが見られました。代表決定戦に持ち込むペアも複数ありましたが、最終的には1ペアが県央大会に進むことになりました。
女子は、県央大会に進むことができませんでしたが、どのペアもベストを尽くすことができたようです。取材班が間に合わず、プレー中の写真が紹介できずに申し訳ありません。
9月に行われる1年生校外学習上野散策の事前学習が始まりました。班ごとに上野公園の国立博物館、国立科学博物館、西洋美術館、上野動物園などの見学場所について調べました。みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。当日が楽しみですね。
「第6回 こころコトバ大賞」作品募集のご案内です。
趣旨:
子どもたちの日々の暮らしの中で、思っていることや感じていることを表現する場を提供する。「心の言葉」をかたちにすることで、家族の絆や、命の大切さをあらためて考えるきっかけとなることを目的とする。
テーマ:
「わたしのこと、こころのこえ」
テーマにそった3行程度の短い詩を募集します。生徒、保護者ともに応募できます。詳細は下記のホームページをご覧ください。
2年生は、昨日の救急救命講習に続き、厚木市消防本部の方を講師に招き、心肺蘇生実習を行いました。暑い中でしたが、皆、真剣に取り組む様子が見られ、質問の時間には「その場に自分しかいなかったらどう動くのか」
など活発に質問することができました。2日間の講習を活かし、いざというときに、勇気ある行動がとれるといいですね。
7月3日(水)5時間目に1・3年生は1学期学級反省を行いました。
学年委員を中心に、反省点や改善策の意見交換を活発に行うことができました。夏休みまでの11日間を落ち着いて過ごしていきたいですね。
また、2年生は厚木市消防本部の方を講師に招き、体育館で救急救命講習を行いました。暑い中でしたが、真剣に話を聞いていました。夏休みの生活にも活かしていけそうですね。
梅雨時のはっきりしない天気が続いていますが、昼休みの学校図書館は「夏のフェア」が開催され、活気に満ちあふれています。
7月1日(月)から10日(水)まで、本を借りると「今日の占いガチャ」を引くことができ、さらに素敵なしおりもプレゼントされます。生徒のみなさん、ぜひこの機会に図書館へ足を運んでみましょう。
連日、昼の放送等を通じて、図書委員がお薦めの本を紹介しています。こちらも参考にしてみるとよいですね。
3年生の各教室では、本日の6時間目に修学旅行に向けて係別会議と班別散策学習が行われました。修学旅行が思い出に残る行事になるように、みんなで意見を出しながら楽しい散策計画を作っていけるといいですね。また、京都や奈良の歴史を感じられる内容も忘れずに盛り込んでいきましょう!