1組は数学の授業で、分配法則を学習していました。
2組は理科の授業で、夏休みの自由研究について説明を受けていました。1年生は「植物について」です。みんなの研究が楽しみです。
3組は国語の授業で、生活作文について説明を受けていました。エモいことを書くそうです。
4組は社会の授業で、聖徳太子について学んでいました。(本当に聖徳太子は10人同時に話されたことを聞き分けたのか・・・)
睦合中学校では本日より三者面談が始まりました。1学期の生活面や学習面の振り返りを生徒と保護者の方とさせていただきます。この1学期で生徒の皆さんは大きく成長をすることができたと思います。三者面談で話した内容を振り返り、夏休みを有意義に過ごし2学期に備えましょう。
本日の1時間目にひまわりでは、家庭科で梅干しとしそふりかけの制作を行いました。梅干しは菜箸を使って、一つ一つ丁寧つかみ、梅干しざるに乗せて乾燥させます。しそは梅をつけるときに使ったしそをザルの上に伸ばして乾燥させてふりかけにしていきます。
梅干しは、3日間天日干しをして、完成になります。完成が待ち遠しいですね。
本日の6校時の総合は、授業内最後の修学旅行のコース決めの時間でした。最終日の今日に向けて、昼休みなども使い、コース決めを頑張っている班が多くありました。無事に多くの班がコース決めを終え、ホッとした表情をしていました。
コース決めが始まった時は、多くの班が食べ物ばかり調べていましたが、回数を重ねていくうちに、班で協力し合い、ひとつひとつ着実に進めていく姿が見られました。
修学旅行まであと2ヶ月です。きっとあっという間に来ることと思います。まずはあと2週間頑張って、楽しい夏休みを迎えましょう。
1年生の各教室では、本日の5校時に学級における1学期の反省を行っていました。学年委員を中心に、2学期に向けてより良い学級にしていくために、反省点や改善策など意見を交換し合っていました。
ひまわり級の家庭科では、5月から『絞り染め』と『ろうけつ染め』に取り組んできました。先週、熱々の染め液で40分付け込み、染色しました。今日は、熱々の鍋でろうけつ染めのロウを落とす作業をしました。
次回は、いよいよ最終段階。アイロンがけをして完成します。
日本の伝統に触れられる貴重な体験です☆